
毎日ブログ生活2758日目
昨日は長男の水泳部の
大会がありました。
どうやらメドレーリレーで
ギリギリ次の大会に
進出が決まったようです。
平泳ぎの選手である長男が
自由形のメドレーで何とか
次に進んだというのは、
いろいろがんばってるんだなぁと感じます。
ちなみに個人の平泳ぎは
残念ながらタイムが
届かなかったようです。
あと数秒が遠いですね。
閑話休題
先日、ある経営者と
話しているときに、
経費の中でも
減らしたい経費と
できれば増やしたい経費がある
ということをお伝えしました。
増やしたい経費というのは、
戦略費と呼ばれる経費です。
戦略費とは、
売上を増やすための経費です。
例えば、
広告宣伝費とか、
教育費とか、
研究開発費とか、
コンサルフィーだったりします。
中長期的に見て
収益を増やすための
投資に近い経費です。
戦略費は
ある程度使わないと
先々の収益が先細っていきます。
このような話をしたときに、
その経営者さんは
「やっぱり教育は重要ですよね」
という話をされました。
というのは、
この経営者自身、
なかなか部下が育たずに
困っているからのようです。
部下が育たずに困っているのは、
自分が現場から抜けられない
と言う部分です。
部下が育たないから
自分がやるしかない
となると、
ますます部下は育たなくなり、
経営者が現場から
抜けられなくなります。
ですから、多少時間がかかっても、
今のうちから教育に投資して、
部下を育てていく必要があります。
部下の育成には必ず
成長の6ステップを考えます。
知らない
↓
知っている
↓
やってみる
↓
わかる
↓
できる
↓
している
の6ステップを
どのように登ってもらうのかを
設計することがとても大切です。
知らない
↓
知っている
↓
やってみる
ぐらいまでは何とか
ティーチング(研修等)で
登らせることができます。
この部分は1対多でも可能です。
しかし、
やってみる
↓
わかる
↓
できる
の階段を登らせるには
コーチング的な関わりが必要です。
コーチングとは、
相手の目標達成を支援する
コミュニケーション方法です。
経験
↓
振り返り
↓
経験の抽象化
↓
気づき
を促すコミュニケーションです。
ティーチングで一旦教えて、
実際にやらせてみて、
振り返りをさせて、
さらに実際にやらせてみる
の繰り返しによって
人は成長していきます。
人の成長には時間がかかります。
時間の遅れが発生します。
この時間の遅れを
我慢できない経営者が
多いです。
しかし、そこをグッと我慢して
きちんと時間とお金を使って
投資し続けることが、
会社を飛躍させることにつながります。
戦略費にきちんと
投資していきましょう。
ちなみに私のコンサルでは
成長の6ステップを
どのように登らせるのかという
設計部分の相談と、
コーチング部分を
どのようにやるのか
レクチャーしたり
実際にやってみたり
することができます。
このようなことに興味があれば
「2023年7月3日のブログを見た」と明記の上、
下記問い合わせフォームよりお問い合わせください。
それではまた明日~
ブログランキングに参加しています☆
是非↓を2つクリックご協力お願いします!
いつもクリックありがとうございますm(_ _)m
クリックの応援を励みにこれからもがんばります。
事例を紹介する場合は、わかりやすさを優先し、また営業秘密の漏洩を 防止する観点からも、内容に一部改変を 加えている場合があります。
同様に、分かり易さを優先するために、 あえて正確な法律用語を用いていない場合があります。
職業 | お金と人事のコンサルティング |
---|---|
住所 | 〒482-0036 愛知県岩倉市西市町無量寺58-1 |
営業時間 | 平日9:00~18:00 |
ホームページ | iwata-office.jp |