
毎日ブログ生活1359日目
昨日は月初だったため、
ある新規の手続を行なってきました。
午後は
質問中心の研修講師養成講座の
野原ひでおさんとお会いして
いろいろ意見交換してきました。
閑話休題
今回、野原さんにお伺いしたのは
研修の組み立て方についてです。
例えば、
上司が部下に言いにくいことも言えるようになってほしい!
という社長のオーダーがあったときに、
研修講師として具体的にどのように
研修を組み立てるのかということです。
研修の構成は
テーマに対して
なぜ?
何を?
どうやって?
やっていくときの壁は?
その壁をどのように乗り越えるのか?
の5つをベースに作ります。
問題なのは
上記のような具体的な
オーダーをどのように達成するのか
でした。
まず、なぜ現在
上司が部下に言いにくいことが言えないのか、
その理由を考えます。
すると、例えば部下の方が年上だとか、
部下の方が上位資格を持っているとか、
性格的に言いたいことが言えないタイプとか、
いろんな仮説がなりたちます。
こうした1つずつの壁を
乗り越えさせるためには
どんな知識が必要なのか、
自分が持っている
知識のストックの中から
使えそうなものを
すべてピックアップします。
そこから研修を
組んでいきます。
このロジックは
通常の問題解決と同じですし、
そのまま問題解決に使えそうです。
つまり、
会社内で何か改善したいことがあった時に、
その何かの壁になっているであろうことを
仮説推測して、その壁を取り除くように
アプローチするということです。
それではまた明日~
ブログランキングに参加しています☆
是非↓を2つクリックご協力お願いします!
いつもクリックありがとうございますm(_ _)m
クリックの応援を励みにこれからもがんばります。
事例を紹介する場合は、わかりやすさを優先し、また営業秘密の漏洩を 防止する観点からも、内容に一部改変を 加えている場合があります。
同様に、分かり易さを優先するために、 あえて正確な法律用語を用いていない場合があります。
職業 | お金と人事のコンサルティング |
---|---|
住所 | 〒482-0036 愛知県岩倉市西市町無量寺58-1 |
営業時間 | 平日9:00~18:00 |
ホームページ | iwata-office.jp |