毎日ブログ生活2990日目
もうほとんど親と
遊ぼうとしない次男が
昨夜珍しく
「ゲームやろう」と誘ってきました。
本当はちょっと早めに寝たかったのですが、
なかなかない貴重な時間を過ごしました。
閑話休題
次男とやったゲームは
バンディドというゲームです。
出典:https://www.amazon.co.jp/dp/B07W93L79B
脱獄しようとしている囚人の
脱走を防ぐために道を全部ふさいだら
プレイヤーの勝ちという
協力型のゲームです。
参加者全員が協力して
プレイヤー側がゲームに勝つか、
プレイヤー側がゲームに負けるか
というゲームになります。
このゲームは正直
カードの引き運にも左右される
のですが、
それでもなるべく
勝つ可能性を上げるために
協力が必要です。
プレイヤーは3枚ずつ
手札を抱えているのですが、
当然お互いの札を
見ることはできません。
ですから、どんな札を
抱えているのかを
口頭で説明することになります。
札の図柄を口頭で説明するのは
案外難しいものです。
なかなかイメージが伝わりません。
このイメージを伝え合うには
時間がかかりますが、
結果として早くゴールにたどり着く
ことになります。
これは職場でも同じです。
仕事の目的目標を
達成するために必要な情報を
全員がそれぞれ
断片的に持っています。
社長ですら、すべての情報を
もっているということはあり得ません。
そんな中で
情報を出し合って
全員で共有するとなると
伝える難しさもありますし、
時間もかかります。
時間がかかるということは
コストがかかるということです。
コミュニケーションはコストです。
ですから、効率を重視しようとすると
しゃべらない方がいいという話になります。
しかし、
ゲーム「バンディド」のように
本来であればきちんと
コミュニケーションをとって
お互いの持っている情報を
きちんと交換した方が
ゴール(目標)を達成できるのであれば、
コミュニケーションに投資する方が
効果的であると言えます。
ちなみに、
バンディドを
いつも話している
人材力×組織力×関係力
で話をすると
組織力に該当する
目的・目標・ビジョンは
目的:ゲームに勝つ
目標:道をすべてふさぐ
ビジョン:すべての道がふさがれている光景
です。
そして、
そのビジョンを達成するために
手札の情報・ビジョンを
伝えることが関係力です。
関係力(=コミュニケーション)は
あくまでもチームの目的目標を
達成するためのコミュニケーションです。
目的目標を見据えない
コミュニケーションは
ただの雑談になります。
職場で必要なコミュニケーションは
目標達成のためのコミュニケーションです。
それではまた明日~
ブログランキングに参加しています☆
是非↓を2つクリックご協力お願いします!
いつもクリックありがとうございますm(_ _)m
クリックの応援を励みにこれからもがんばります。
事例を紹介する場合は、わかりやすさを優先し、また営業秘密の漏洩を 防止する観点からも、内容に一部改変を 加えている場合があります。
同様に、分かり易さを優先するために、 あえて正確な法律用語を用いていない場合があります。
職業 | お金と人事のコンサルティング |
---|---|
住所 | 〒482-0036 愛知県岩倉市西市町無量寺58-1 |
営業時間 | 平日9:00~18:00 |
ホームページ | iwata-office.jp |