毎日ブログ生活2989日目
昨日は久しぶりに
地元の喫茶店が主催している
ボードゲーム会に参加してきました。
今回のゲーム会では
エルグランデという
スペインをモチーフにした
ゲームを行いました。
出典:https://tabitabi-podcast.com/boardgamereview/el-grande/
今までもいろんなゲームを
そこそこやってきたつもりでしたが、
まだまだ知らないゲームが
たくさんありますね。
閑話休題
今回行ったゲームですが、
私が勝つことができました。
と言いますか、
このゲーム会では
私はどのゲームも
結構強い方だと思います。
で、私がなぜゲームに強いかというと、
きちんとゲームの
目的目標・ルールを把握しているから
です。
他の人は、
意外と目の前の事象に対して
対応していることが多いです。
しかし、私はゲーム自体の
目的目標を見据えているので、
一見すると遠回りなようでも
きちんとゲームの目的目標を
達成できるように
全体を考えて動いています。
少し話は変わりますが、
先週、ゲームを用いた
チームビルディングセミナーを
行ってきました。
今回は「協力パズル」という
仮想体験ゲームをやっていただき、
その振り返りをすることによって
チームビルディングに必要な
人材力×組織力×関係力
を体験してもらう
というセミナーです。
このゲームの準備中には
わざとゲームの目的目標をお伝えせず、
ゲーム開始時にゲームの目的目標を
お伝えしてスタートしました。
そして、ゲーム終了後の振り返りで
「ゲームの目的目標を知っていたら
準備段階でもっとうまくやっていた」
というような話が出ていました。
そうなんです。
結局、目的目標がきちんと
分かっているかどうかによって
ゲームに勝てるかどうか、
ゲームの準備が変わるわけです。
これは、仕事でも全く同じです。
もし、仕事の目的目標が
きちんと共有されていなければ、
無駄なこと(準備不足や
間違った準備など)が
たくさん起こります。
仕事の目的目標が
分からなければ、
目の前の自分の手元の作業に
没頭してしまいます。
仕事の目的目標、ルールの共有は
人材力×組織力×関係力の
組織力の部分に該当します。
チームはいつも
バラバラな人たちが
集まるところからスタートします。
そして、
共通の目的目標を持つことによって
グループがチームになります。
その共通の目的目標を
お互いにきちんと共有していて、
その目的目標のために
最短距離で走っていけるかどうか、
これがチームの成果に関わります。
まず、上司が部下に
やってほしい作業と共に
必ず仕事の目的目標と
納期・ルールを
伝えてください。
目的目標を示されれば、
部下はその目的目標を達成するための
方法を自分で考えることができます。
そして、上司も人間ですから、
目的目標、納期を伝え忘れるときがあります。
ですから部下には日頃から、
(上司も忙しかったりして
忘れることもあるので)
必ず仕事の目的目標と納期を
確認するようにしてほしい
と伝えておきます。
上司からも部下からも
仕事の目的目標・納期・ルールを
お互いに確認することにより、
効果的効率的な仕事ができるようになります。
目的目標・納期・ルールの
確認をしっかりしていきましょう。
それではまた明日~
ブログランキングに参加しています☆
是非↓を2つクリックご協力お願いします!
いつもクリックありがとうございますm(_ _)m
クリックの応援を励みにこれからもがんばります。
事例を紹介する場合は、わかりやすさを優先し、また営業秘密の漏洩を 防止する観点からも、内容に一部改変を 加えている場合があります。
同様に、分かり易さを優先するために、 あえて正確な法律用語を用いていない場合があります。
職業 | お金と人事のコンサルティング |
---|---|
住所 | 〒482-0036 愛知県岩倉市西市町無量寺58-1 |
営業時間 | 平日9:00~18:00 |
ホームページ | iwata-office.jp |