![](https://iwata-office.jp/blog/wp-content/themes/2col-3con/image/main2.png)
毎日ブログ生活2983日目
昨日はこの冬に
足りないと思っていた
ズボンや靴を買いました。
買い替えないといけない
と思っていたものが
やっとそろいました。
お墓参りにも行けたので
よかったです。
閑話休題
先日、効き脳を知っている
ある経営者から
「課長の言い方が
ちょっと強くて
部下が引いている。
これは、効き脳が
関係しているのか。」
という趣旨の質問を受けました。
効き脳は思考パターンを示しています。
例えば、
「批判的だ(批判的に見える)」
という話の場合は、
効き脳A論理理性脳が
強く出てしまっている
可能性があります。
しかし、今回のケースは
「これが当然だよね?」
というような押し付けだと
感じました。
これは、思考パターンではなく
行動スタイルの問題だと考えられます。
行動スタイルは
・自己表現
・自己主張
・柔軟性
の3つがどの程度
プラスなのか
マイナスなのか
によって変わります。
相手への押し付けが強い
というのは
・自己主張
が強いということが考えられます。
自己主張というのは
自分の意見を相手に押し通したい
という気持ちの強さを示しています。
ちなみに
自己表現は
自分の考えていることを
表に出したいと考えるかどうか
の気持ちの強さを示しています。
自己表現と自己主張は
似て非なるものです。
今回のケースは
自分の意見を押し通したい
のだなと私は感じました。
ですから、この課長は
自己主張が強いのだろうと思います。
部下側も自己主張が高ければ
衝突はしますが
言い返すことができるので
それなりになんとかできます。
しかし、部下側が
自己表現・自己主張が低く
柔軟性が高ければ
何も言わない
ということになります。
課長の圧がどの程度
会社に悪影響を及ぼしているのかが
分からないので何とも言えませんが、
もし問題が出ているのであれば、
まずは自分の行動スタイルを
客観的に見ること、
そして、
チームでやっていくときに
その行動スタイルをどうするべきか
ということについて
本人と一緒に考えていく必要があります。
それではまた明日~
ブログランキングに参加しています☆
是非↓を2つクリックご協力お願いします!
いつもクリックありがとうございますm(_ _)m
クリックの応援を励みにこれからもがんばります。
事例を紹介する場合は、わかりやすさを優先し、また営業秘密の漏洩を 防止する観点からも、内容に一部改変を 加えている場合があります。
同様に、分かり易さを優先するために、 あえて正確な法律用語を用いていない場合があります。
職業 | お金と人事のコンサルティング |
---|---|
住所 | 〒482-0036 愛知県岩倉市西市町無量寺58-1 |
営業時間 | 平日9:00~18:00 |
ホームページ | iwata-office.jp |