
毎日ブログ生活2818日目
今日から2日間旅に出ます。
旅の話はできたら後日に。
閑話休題
昨日は1人作戦会議を行いました。
もうちょっと具体的に言うと、
OKRの見直しです。
OKRというのうは
目標管理制度の1つで、
Googleが導入している
ということで
一時期話題になりました。
O(目的)
KR(鍵となる結果)
で構成されています。
まず、今のレベルでは
到達できないぐらい
高いビジョン(目的)を掲げます。
(ムーンショットと言います。)
そして、そのビジョンが
実現されているとしたら
具体的に何が達成されているか
3つ程度の指標(KR)を決めます。
例えば、
名古屋市中川区で
一番繁盛しているラーメン屋
というビジョンを掲げたとしたら、
それが達成できている状況は
例えば
「平日ランチに10人並んでいる」
というような結果(KR)を決めます。
この時に重要なのは、
「平日10人並べば本当に
一番繁盛していると言えるのか?」
という問いは無視する
ということです。
漠然と「中川区で1番」という
ビジョンでは、
どういう状況が1番なのか
分からないので、
うちの会社としては、
「平日に10人並んでいたら1番」
と勝手に決めてしまう
ということです。
つまり、KRが達成出来たら
Oが達成できたとみなす
という数値指標がKRなのです。
3つのKRが達成出来たら、
Oを達成できた
と自分たちはそう思える
ということが大切なのです。
そして、3つのKRを
達成するためには
何が達成できる必要があるのか、
階層構造で考えます。
こうして、全社目標を
部署目標、個人目標にまで
ブレイクダウンしていきます。
すると、おのおののメンバーが
KRを達成すると
全体のOが達成できている
ということが出来ます。
また、単純にブレイクダウンするだけではなく、
時系列のKRを作ることも大切です。
1年後のOKRを決めると、
初めの四半期にやること、
その次の四半期にやること、
3つ目の四半期にやること、
最後の四半期にやること、
と、3か月単位のスパンで
達成すべきOKRに
ブレイクダウンする必要があります。
まずは全体の目的目標を
部署単位や個人単位のOKR、
四半期ごとのOKRに
分解していくことが必要です。
目標の設定の仕方としては、
いつまでに、何を、どのぐらい
という、納期・対象・数量の基準が必要です。
そして何より、
何が何でも絶対に達成したい
と思える、
燃えるような願望を持てる
OKRにする必要があります。
いくら良い目標でも
願望がなければ
結局行動しません。
自分が何が何でも達成したい
と思えるような、
楽しくなるような目標を立てましょう。
それではまた明日~
ブログランキングに参加しています☆
是非↓を2つクリックご協力お願いします!
いつもクリックありがとうございますm(_ _)m
クリックの応援を励みにこれからもがんばります。
事例を紹介する場合は、わかりやすさを優先し、また営業秘密の漏洩を 防止する観点からも、内容に一部改変を 加えている場合があります。
同様に、分かり易さを優先するために、 あえて正確な法律用語を用いていない場合があります。
職業 | お金と人事のコンサルティング |
---|---|
住所 | 〒482-0036 愛知県岩倉市西市町無量寺58-1 |
営業時間 | 平日9:00~18:00 |
ホームページ | iwata-office.jp |