毎日ブログ生活2663日目
昨夜は半年に1回
情報交換している
社労士の先輩との
飲み会でした^^
話は変わりますが、
次の週末、
2023年4月1日土曜日、
2日日曜日に、
弊所のある敷地
(愛知県岩倉市西市町無量寺58-1)
でセイネンブマルシェが
開催されます。
午前10時から14時まで開催しています。
私も岩倉市商工会青年部のブースで
岩倉焼きそば焼いていますので、
ぜひお立ち寄りください^^
閑話休題
従業員が10人を超えてくると、
部署が出来てきます。
そして、20人~30人に
なってくると、
チームの数も増え、
戦略によっては
人事異動(配置換え)
を検討することになります。
人事異動して配置換えするときには
何に注意しなければならないのでしょうか。
それは、以下の3点です。
1.チームの人数
2.新チームのリーダー
3.新チームの中の新しいメンバーの割合
1チームの人数は
6人以下にします。
7人でも多く、
8人以上だと
確実に多すぎです。
メンバーの人数が
増えれば増えるほど
コミュニケーションの
本数が増えてしまいます。
1人のリーダーが
面倒を見られるのは
せいぜい5人までです。
もし、7人以上のチームを作るなら、
サブリーダーを置く必要があります。
当然、
新チームのリーダーは
そのチームに
もともといた人が
行わないと、
仕事の流れが分かりません。
また、チームのリーダーとして
思考パターン的に向いているのは
効き脳D冒険独創脳が高い人か、
A論理理性脳が高い人です。
そうした本人の特質上
リーダーに向いているのか
そうではないのかも
大切になってきます。
もともと5人のチームに
1人新しく加入するのと、
5人のチームに
3人加入するのでは
チームに与える
インパクトが
変わります。
前者は20%変わるだけですので
仕事の仕方には影響が
少ないと考えられます。
今までの仕事のやり方を
新メンバーが覚えていくことによって
徐々に仕事ができるようになります。
ところが、後者の場合、
元の5割以上の新人が
入ってきます。
こうなると仕事の流れに
与えるインパクトも
大きくなります。
具体的には、
仕事のやり方・流れを
大きく変える必要が
出てくる可能性があります。
ですから、
新チームを作るときには
人数やメンバーの構成などを
十分に考えながら組み替える
必要があります。
それではまた明日~
ブログランキングに参加しています☆
是非↓を2つクリックご協力お願いします!
いつもクリックありがとうございますm(_ _)m
クリックの応援を励みにこれからもがんばります。
事例を紹介する場合は、わかりやすさを優先し、また営業秘密の漏洩を 防止する観点からも、内容に一部改変を 加えている場合があります。
同様に、分かり易さを優先するために、 あえて正確な法律用語を用いていない場合があります。
職業 | お金と人事のコンサルティング |
---|---|
住所 | 〒482-0036 愛知県岩倉市西市町無量寺58-1 |
営業時間 | 平日9:00~18:00 |
ホームページ | iwata-office.jp |