お金と人事のコンサルティング岩田事務所
〜会社の成長と社員の幸せの両立〜

【保存版】チームビルディング度チェックリスト

おすすめ記事

LINEで送る
Pocket

毎日ブログ生活3127日目

 

 

 

毎年この時期になると

夏バテになります。

 

 

 

昨日はヤバい暑さでしたね^^;

 

 

 

実は、昨日午前中は

頭痛がひどくて休んでいました。

 

 

 

ここのところ、睡眠の質が悪いので、

ちょっと寝不足だったのだと思います。

 

 

 

あなたもお気を付けくださいね。

 

 

 


 

 

 

閑話休題

 

 

 

先日、ある経営者に

チームビルディングのことを

説明している際に、

 

「これは分かりやすいですね!」

と言われたものがあります。

 

 

 

それは、

チームビルディングプロセス

というものです。

 

 

 

 

 

 

これは、チームが良くなっていくためには

この順番で満たしていく必要がある

という、組織が成長するステップを書いたものです。

 

 

 

組織は、人材力→組織力→関係力→人材力→・・・の順で

スパイラルアップで良くなっていきます。

 

 

このスパイラルは第1階層から第5階層までに分かれます。

 

 

この段階を追って満たしていることが重要です。

 

 

 

このチームビルディングプロセスこそ、

私の師匠である石見幸三氏が

独自に開発したSSR理論の真髄です。

 

 

 

チームビルディングを行う上で

必要なほとんどの知識は

 

別の方が提唱している理論を

借りて行っているが、

 

唯一自分で開発した

と石見氏がおっしゃっているのが

チームビルディングプロセスです。

 

 

 

チームビルディングプロセスを

順を追ってみていきましょう。

 

 

 

あなたの組織には個性的で様々なタイプの人材が存在している(人材力1)

チームメンバー個々がそれぞれの強みと弱みを把握している(人材力1)

会社のミッションとバリューに沿って仕事を実践している(組織力1)

リーダーがメンバーに対しての信頼がある(関係力1)

あなたは自分が学んでいる技術や知識に効果があったと感じている(人材力2)

会社のビジョンは明確で社員が理解している(組織力2)

部署のビジョンは明確で社員が理解している(組織力2)

メンバーがリーダーに対して信頼がある(関係力2)

メンバーがメンバーに対して信頼がある(関係力2)

自分が取り組んでいる仕事に自信を持って行動できている(人材力3)

自分がチームの中で強みを発揮できている(人材力3)

それぞれの強み弱みを把握しお互いが積極的に補い合っている(人材力3)

チームの目標達成に向けて個人の目標が明確になっている(組織力3)

チームの目標達成のためにメンバー全員が一体感を持てている(関係力3)

自分の強みや能力を伸ばすための教育機会がある(人材力4)

会社のビジョンや目的達成の仕組みがある(組織力4)

会社の仕組みが目的やビジョン達成のためにある(組織力4)

会社の仕組みが機能している(組織力4)

セクショナリズムを超えて協働できている(関係力4)

自分はこの会社の中で自己実現できる実感を持っている(人材力5)

会社の存在意義に共感している(組織力5)

経営者やステークホルダへの感謝がある(関係力5)

 

 

 

この順番に満たしていくことが大切です。

 

 

 

 

 

 

 

今並べたチームビルディングプロセスを

上から順番に自社ができているかできていないかを

確認し、

 

出来ていない所を上から順番に

出来るようにしていくことで、

チームが成果を上げられるように

なっていきます。

 

 

 

もし、会社の組織のことで

問題が起こったら、

 

人材力×組織力×関係力の視点で

問題点を考えること、

 

そして、

チームビルディングプロセスの

どこがうまくいっていないかを

確認すること、

 

を行えば、おのずとやるべきことが

見えてくると私は思っています。

 

 

 

ちなみに、

チームビルディングプロセスの

どこまでうまくいっていて、

どこがうまくいっていないのか、

 

うまくいっていないところを

どうやってうまくいくようにすればいいのか、

 

診断できるツールがあります。

 

 

 

それが、

チームビルディング診断「ソコアゲ」

です。

 

 

 

社長自身が

チームビルディングプロセスを

自己診断する場合、

 

社長の眼から見た主観での

判断になってしまいます。

 

 

 

チームビルディング診断「ソコアゲ」は

インターネット上で

従業員へのアンケート調査を行い、

それを集計することで、

 

社長の主観ではなく、

その会社、その組織に所属する人の

総意として

 

チームビルディングプロセスが

どこまで出来ていると感じているのか

を見ることができます。

 

 

 

チーム(組織)のレントゲン検査を

するようなものになります。

 

 

 

人や組織に問題があるけど、

何が問題で、どこから手を付けたらいいのか

が分からない場合は、

 

ソコアゲ診断で現状分析することを

お勧めします。

 

 

 

それではまた明日~

 

 

 


ブログランキングに参加しています☆
是非↓を2つクリックご協力お願いします!

 

 

にほんブログ村 経営ブログ 人事労務・総務へ

 

いつもクリックありがとうございますm(_ _)m
クリックの応援を励みにこれからもがんばります。


お断り

事例を紹介する場合は、わかりやすさを優先し、また営業秘密の漏洩を 防止する観点からも、内容に一部改変を 加えている場合があります。

 

同様に、分かり易さを優先するために、 あえて正確な法律用語を用いていない場合があります。

 

LINEで送る
Pocket

脱☆ドンブリ経営
実践セミナー開催!!

「経営の主導権を自分で握りたい社長」や、「根拠のある数字目標を立てたい経営者の方」必見のセミナーです!
脱☆ドンブリ経営実践セミナーとは? セミナー開催日程・お申し込み

岩田事務所お問い合わせ

職業 お金と人事のコンサルティング
住所 〒482-0036
愛知県岩倉市西市町無量寺58-1
営業時間 平日9:00~18:00
ホームページ iwata-office.jp

コメントを残す

           

名前 岩田 健一
住まい 愛知県

Profile

会社の成長と社員の幸せの両方を大切にしたい社長に、 元信用金庫職員、元調剤薬局経理職のキャッシュフローコーチとして お金と人事のコンサルティングで 一流の誠実さを目指しながら
笑顔あふれるつながり作り、会社づくりに貢献する リレーションシップパートナーの岩田健一です。

お金と人事のコンサルティング 岩田事務所 所長

心理学科卒業、 元信用金庫職員、 前調剤薬局経理職の 社会保険労務士資格をもつ 「お金」と「人事」の 経営コンサルタント。

想いの言語化と 経営数字の見える化の コンサルティングを行なう。

プロフィールを読む            
search envelope heart star user close search-plus home clock update edit share-square chevron-left chevron-right leaf exclamation-triangle calendar comment thumb-tack link navicon aside angle-double-up angle-double-down angle-up angle-down star-half status image gallery music video category tag chat quote googleplus facebook instagram twitter rss