
毎日ブログ生活2240日目
昨日は昨年岩倉市が主催して
開催されたフューチャーセッションで
知り合った方とのお茶会を行いました。
本当は地元の洋菓子屋さんの
ケーキを用意する予定でしたが、
コロナ感染予防のために
食べ物はなしとなりました。
閑話休題
昨日のお茶会では、
1人ずつしゃべりたいことをしゃべる
というセッションを行いました。
しゃべりたいことと言うのは、
趣味でも、好きなことでも、
最近楽しかったこと嬉しかったことでも、
今後やりたいことでも、
なんでも構いません。
通常、何のルールもなく雑談をすると、
ある方がしゃべろうと思った内容を
しゃべり切る前に次の人が
話題をかっさらっていく
ということが起きます。
これをされた人は
しゃべりたいことをしゃべられなかった
という小さな不満が残ります。
これがエスカレートすると、
全員が物足りない感覚で
終わることになります。
ですから、
基本的な話し手は1人で、
他の人は聞き役に徹する、
質問だけ行うという簡単なルールで
スタートします。
すると、他の人はその人のことを
ちゃんと聞こうという姿勢になります。
これが傾聴ですね。
ちゃんと話を聞いてもらえたと感じた場合、
聞いてくれた人に対する信頼が増した
と話し手は感じます。
傾聴することにより、
相手との信頼感が醸成されます。
また、聞いてくれて
その話を承認されると
目標を達成しようとする意欲
(=モチベーション)が高まります。
きちんと聴く姿勢を作り、
承認することによって、
信頼感とモチベーションが上がります。
また、その時どんな話をするのかを
話し手は無意識レベルで選択しています。
その選択によって、
その人がどんな価値観を持っていて、
どんな強みがあって、
何が好きで、何に興味を持っているのか、
どんなことを望んでいるのか
が分かります。
価値観の交換のことを
ダイアログ(対話)と言います。
「私はこれについてこのように感じますが、
あなたはどのように感じますか?」
という、価値観を交換する会話がダイアログです。
単純に情報を伝達するのではなく、
その人がそのように考える
価値観や背景、目的目標を交換し合います。
これがあって初めて
「じゃあ私はこれができるから
これを手伝うよ」
などの協力ができるようになります。
この会のメンバーは
今はまだ出会って間もない
グループです。
このメンバーが
対話を繰り返し、
お互いの価値観や強みを理解して
共通の目的目標を持てるようになると
チームになっていきます。
対話を重ねると
その人の強みも分かってきます。
このような一見すると
無駄に思えるような価値観の交換が、
実は今職場で求められています。
それではまた明日~
ブログランキングに参加しています☆
是非↓を2つクリックご協力お願いします!
いつもクリックありがとうございますm(_ _)m
クリックの応援を励みにこれからもがんばります。
事例を紹介する場合は、わかりやすさを優先し、また営業秘密の漏洩を 防止する観点からも、内容に一部改変を 加えている場合があります。
同様に、分かり易さを優先するために、 あえて正確な法律用語を用いていない場合があります。
職業 | お金と人事のコンサルティング |
---|---|
住所 | 〒482-0036 愛知県岩倉市西市町無量寺58-1 |
営業時間 | 平日9:00~18:00 |
ホームページ | iwata-office.jp |