毎日ブログ生活1617日目
コロナ自粛で
なかなか出歩けないため
本当にブログネタに困ります。
閑話休題
先日、ZOOMで
ある研修を受けました。
ある社労士さんの
実体験に基づく事例でした。
どんな事例かというと、
人事制度の構築と
組織開発(チームビルディング)を
同時に行うという
かなり高度な事例でした。
ある教育関連事業の事例でした。
コンサル開始時に
まず現状分析を行ないます。
理念の浸透、
組織の風土文化、
社内ルール、
人材や教育、
人間関係などから、
賃金データの分析、
財務面まで多岐に及びます。
これらの現状分析を行ない、
現在の会社の課題問題を
洗い出します。
この会社では
同業他社と比べて、
売上・粗利に対して
人件費が高すぎる
という分析になったそうです。
お金のブロックパズル図
でいうところの
労働分配率が高い
という状態です。
ですから、
総人件費を引き下げるために
人事制度を変更する
ということだったそうです。
また、若手の社員が多く、
ベテランとの意識の差や
会社の風土の土台である
会社の歴史を知らない
社員が多いという
課題も発見されたそうです。
ですから、
人事制度改革と
組織開発(チームビルディング)を
同時に行う
という方針になったそうです。
そして、
人事制度改革
プロジェクトを組み、
等級制度や賃金制度を
変更すると共に、
評価制度改革
プロジェクトを別で組み、
従業員も交えて
評価制度を作っていったそうです。
結果的に
会社内で対話が行われ、
価値観の共有や
関係性の強化ができ、
社員も参画したため
社員も納得の評価制度
人事制度が出来た
ということでした。
難度の高い3種類の仕事
(現状分析、人事制度作成、組織開発)を
同時並行で
かなりのハイクオリティで
行なっている印象でした。
私の持っている知識やノウハウでも
十分できる可能性のある内容でしたが、
問題は時間です。
あのレベルのものをやろうと思ったら、
他の仕事は全部できなくなります(笑)
それか、納期がめっちゃ遅くなる。
当然、報酬もめっちゃ高くなります(苦笑)
あのスペックで
いくらの報酬をお預かりするのか
想像もできません(笑)
2年間かかったらしいので、
下手すると8ケタコースかもしれません(笑)
ここまでハイスペックで
やる必要はありません。
理念の策定と浸透をし、
社内のルールと
各従業員の役割を明確にし、
コミュニケーションの
基礎知識を社長も社員も全員学び、
対話をする
だけでも
かなりの効果が見込めます。
1つずつ強化していきましょう。
それではまた明日~
ブログランキングに参加しています☆
是非↓を2つクリックご協力お願いします!
いつもクリックありがとうございますm(_ _)m
クリックの応援を励みにこれからもがんばります。
事例を紹介する場合は、わかりやすさを優先し、また営業秘密の漏洩を 防止する観点からも、内容に一部改変を 加えている場合があります。
同様に、分かり易さを優先するために、 あえて正確な法律用語を用いていない場合があります。
職業 | お金と人事のコンサルティング |
---|---|
住所 | 〒482-0036 愛知県岩倉市西市町無量寺58-1 |
営業時間 | 平日9:00~18:00 |
ホームページ | iwata-office.jp |