
毎日ブログ生活3053日目
昨日は中学校で
進路説明会と学級懇談会が
ありました。
自分が子供の頃、
私立中学校に進学していたので
あまり意識することがなかったのですが、
中3は義務教育の最終年で、
人によっては就職
という進路もあります。
私立中学だと、
大学まで行くのが
当然という感覚なので、
義務教育の終了とか、
就職だなんて考えることが
ありませんでした。
今後の長い人生(キャリア)を考える
最初の機会は実は中3だということに
今更ながら気づきました。
閑話休題
経営計画書に書く内容について
数回に分けて連載しています。
・経営理念
・経営戦略
・組織
・人材採用・育成方針
・数値目標
今日は経営戦略についてです。
経営戦略は
・どこの
・だれに
・なにを
・どうやって
売るのか
ということです。
昨日のブログで説明した
経営理念を実現するために
どんな戦略で経営していくのか
ということを決めていきます。
経営戦略の大きな柱は
地域・客層・商品の
3つの軸でセグメントして
ターゲットを絞ることです。
決めたセグメントで
シェア№1になることを
目標とします。
つまり、
裏を返せば
やらないことを決める
のが戦略です。
我々のような中小零細企業は
使えるリソース(人、モノ、カネ)に
限界があります。
戦略は戦いを略すために
戦う前に考えておくことです。
頭の中で考えることですから、
眼には見えないもの
となります。
また、顧客と提供価値を考える際に
ビジネスモデルキャンバスを使います。
どんな顧客にどんな価値を提供するのか、
その価値提供をするために
顧客とどのように知り合って
つながりつづけるのか、
その価値提供するために
必要となる
・カギとなる人
・カギとなる資源
・カギとなる行動
は何か、
その価値を提供すると
どんな収入があり、
価値提供するために
どんな費用が掛かるのか、
ということを
9つのブロックの連動で
考えます。
戦略決定するには
・自社の強み(選ばれる理由)
・顧客のニーズ
・競合との差別化
を考えることが必要です。
これを、3C分析と言います。
自社の強みを探る際には
古典ですがSWOT分析を使います。
外部環境・市場を考える際には
PEST分析(政治・経済・社会・技術)も
行う方が良いです。
また、マーケティング・販売の
導線を考える際には
営業のじょうごを使います。
経営戦略に関して
考えるべきことは
多岐にわたります。
こうしたことを考えて、
一旦決断し、実行することが
大切です。
実行してみて初めて
「違ったわ。」
ということに気づくことができます。
だから、とりあえず
決定して実行して
実行しながら修正する
ということが大切です。
上記のようなことだけでは
足りない部分もありますが、
それでも社長なりに考えたことを
経営計画書に記載していく方が良いです。
ちなみに、戦略、
ランチェスター経営の部分は、
競合に知られることは
あまり望ましいことではないので、
どこまで経営計画書に記載して
公開するのかは、
慎重に判断する必要があります。
それではまた明日~
ブログランキングに参加しています☆
是非↓を2つクリックご協力お願いします!
いつもクリックありがとうございますm(_ _)m
クリックの応援を励みにこれからもがんばります。
事例を紹介する場合は、わかりやすさを優先し、また営業秘密の漏洩を 防止する観点からも、内容に一部改変を 加えている場合があります。
同様に、分かり易さを優先するために、 あえて正確な法律用語を用いていない場合があります。
職業 | お金と人事のコンサルティング |
---|---|
住所 | 〒482-0036 愛知県岩倉市西市町無量寺58-1 |
営業時間 | 平日9:00~18:00 |
ホームページ | iwata-office.jp |