
毎日ブログ生活2816日目
今日はなかなかハードな
予定をしているので、
気合を入れて頑張ります。
閑話休題
昨日は愛知県社労士会の
必修研修でした。
80歳の先輩社労士も受講に
いらっしゃっていまして、
頭が下がる思いです。
一生勉強ですね。
さて、研修で話していた内容で
近未来の話がありましたので
少し共有しようと思います。
これからのデジタル化の中で
人事の分野がどうなるのか
という話です。
東京大学教授
水町勇一郎先生からの
話です。
デジタル化が進み、
HR Tech(人事のデジタル技術)が
進むと、
全ての人がデジタルで管理される
時代が来るというものでした。
例えば、
求職求人活動において、
すでにマッチングAIによって
その求職者に合いそうな
求人情報を瞬時に提供してくれたり、
企業における人材の
募集採用において
AIを活用して
広報・選別・選考のサポートが
行われたり、
身体に装着できる
ウェアラブルディバイスや
職務用のGPS付き携帯電話・
PCの貸与によって
位置情報、作業内容、
行動、健康状態などが
モニタリングされたりと、
いろんな場面でAI、デジタル技術を使った
人事のサポートが行われようとしています。
こういう時、人事やその人の情報は
すべてデジタル処理されて
ビッグデータとして蓄積されます。
処理されたデータにより
選別等が行われると、
ともするとデジタルデータによる
差別とも呼ばれる状況も
ありうるという話でした。
データによる管理が行われ、
人が人としてではなく
データとして見られる時代が
来るのかもしれません。
そんな中で、
データに使われるのではなく、
適切にデータを扱い、
人間らしい取り扱いが
必要になってきます。
技術に使われるのではなく、
技術を使いこなすことが
これからの人材には求められます。
私も技術の勉強を進め、
取り入れることにより、
業務負担は減らしつつも、
人にしかできない仕事に
邁進したいと思います。
それではまた明日~
ブログランキングに参加しています☆
是非↓を2つクリックご協力お願いします!
いつもクリックありがとうございますm(_ _)m
クリックの応援を励みにこれからもがんばります。
事例を紹介する場合は、わかりやすさを優先し、また営業秘密の漏洩を 防止する観点からも、内容に一部改変を 加えている場合があります。
同様に、分かり易さを優先するために、 あえて正確な法律用語を用いていない場合があります。
職業 | お金と人事のコンサルティング |
---|---|
住所 | 〒482-0036 愛知県岩倉市西市町無量寺58-1 |
営業時間 | 平日9:00~18:00 |
ホームページ | iwata-office.jp |