
毎日ブログ生活2695日目
昨日は妻の誕生日でした。
我が家あるあるで、
直前まで行動が決まりません^^;
結局、2人で映画を見てきました。
いまさら「すずめの戸締り」を
見ました(笑)
昨年11月に公開されているので、
半年遅れでの視聴となりました。
ネタバレになるので
細かい話はしませんが、
家族のあり方や
災害について考える
きっかけを与えてくれる
とても良い話でした。
5月末頃まで
上映されているらしいので、
まだご覧になって
いない方は是非。
(もうみんな見ているか^^;)
閑話休題
先日、ある方から
そもそも目標を
どのように立てたらいいのか
というご質問をいただきました。
これには2つの視点で
お応えします。
1.組織全体での目標の立て方
2.個別の目標の立て方
そもそも目標は
組織全体の目標を
達成するために
立てるものです。
ですから、社内の全ての目標は、
会社全体の目標からブレイクダウン
されているものではなければ
なりません。
例えば、会社の目標が
「利益○○千万円」であれば、
利益を出すためにブレイクダウン
される必要があります。
会計的な着眼点で言えば、
利益を出すことが全体目標であれば、
そこからブレイクダウンされる目標は
・売上を上げる
・経費を下げる
に分かれます。
売上を上げるという目標を分解すると
・客数(新規顧客)
・客単価
・リピート
経費を下げるという目標を分解すると
・変動費を下げる
・人件費を下げる
・その他の経費を下げる
となります。
この中で
その他の経費を下げる
という目標を分解すると
・運営費を下げる
・設備費を下げる
・戦略費を見直す
となります。
変動費を下げるという目標を分解すると
・材料費を下げる
・外注費を下げる(内製化する)
となります。
このように、
一番大きな目標から
分解していって、
中目標、小目標を決めます。
例えば、
「外注の内製化を進め、外注費を30%下げる」
のような目標になります。
そして、
その目標の責任が誰にあるのか
を明確にします。
例えば、
外注の内製化に関しては
工場長が責任を負う、
新規開拓に関しては
営業部長が責任を負う
のような感じです。
そして、
外注の内製化を進めるために
個別に目標が割り振られます。
各個人にまで目標が
割り振られることによって、
個人が目標達成すれば
組織全体の目標が達成されるように
構成されます。
このようにして、
全体の目標を達成するために、
誰がどんな目標に責任を負って
行うのかを決めていきます。
この目標の割り振りが終わったら、
全体の目標や各個人の目標を
メンバー全員で共有します。
個人の目標を全員で
共有していることによって、
隣のメンバーの目標達成が
危うい時に、
協力することができるようになります。
まず、目標はSMART
である必要があります。
目標のSMARTに関しては、
腐るほどHPに溢れていますので
調べてみてください。
SMARTに関して過去に書いた私のブログはこちら
↓
ようするに、
「いつまでに」「何を」「どれだけ」やるのか
を言うことを決めておきます。
期限と、具体的にやる事と、
数値目標が必要です。
そして、
各個人に割り振りをする際には、
実現可能かどうかが
モチベーションへの鍵になります。
目標が低すぎる
(今の延長で十分達成できる)
のであれば、
モチベーションが上がりません。
(コンフォートゾーン)
逆に、
目標が高すぎる
(実現可能性が低すぎる)
のも、
モチベーションが上がりません。
(パニックゾーン)
目標は
達成できるかどうか
半々ぐらいの目標設定が
一番良いです。
(ストレッチゾーン)
コンフォートゾーンの
30%増ぐらいの目標が
ストレッチゾーンのイメージです。
まず、個別の目標を
すべて達成すれば
全体の目標を達成できるように
個別の目標は
全体の目標からブレイクダウン
されたものでなければなりません。
目標は個人単位までに分解され、
誰に責任があるのかを明確にする
必要があります。
そして、個々の目標は
「いつまでに」
「何を」
「どれだけ」
やるのかを明確にし、
その人の限界の30%増ぐらいの
ストレッチゾーンの目標に
する必要があります。
このような目標の作り方は
OKRという目標管理に近いものです。
OKRで目標設定が出来たら、
その目標達成を支援するために
1on1という仕組みを導入することが
望ましいです。
まずは目標を設定して、
そして目標達成するための
仕組を導入する。
これが組織の
目標達成のための
鍵です。
それではまた明日~
ブログランキングに参加しています☆
是非↓を2つクリックご協力お願いします!
いつもクリックありがとうございますm(_ _)m
クリックの応援を励みにこれからもがんばります。
事例を紹介する場合は、わかりやすさを優先し、また営業秘密の漏洩を 防止する観点からも、内容に一部改変を 加えている場合があります。
同様に、分かり易さを優先するために、 あえて正確な法律用語を用いていない場合があります。
職業 | お金と人事のコンサルティング |
---|---|
住所 | 〒482-0036 愛知県岩倉市西市町無量寺58-1 |
営業時間 | 平日9:00~18:00 |
ホームページ | iwata-office.jp |