
毎日ブログ生活2074日目
昨日は公式LINEを使った
マーケティングの話を
伺う機会に恵まれました。
こうしたマーケティング
ツールにはどちらかと言うと
あまり慣れていないので
こういう情報は助かります。
ちなみに、
出てきた事例に
知っているコンサル仲間が
2名もwww
みんなそれぞれ
新しいことに
取り組まれています。
B to Bでは
インスタやLINEは
向いていないと
思っていましたが、
やり方次第のようです。
閑話休題
事業を始めるとき、
まずは売上をあげることに
必死になります。
売上がひと段落する頃には
お金の流れが頭の中だけで処理しきれず
ストレスがたまるようになります。
お金の見える化によって
ストレスが解消されると
人の問題が残ります。
人の問題は
あらゆる問題が頻出するので
なくなることはありません。
この頃には
社長自身の収入に困ることは少なくなり
会社の永続を考えるようになります。
そして、
どう引き継ぐかという
問題が出てきます。
引き継ぐためには
自らが行っている仕事を
いかに手放していくか
という課題にも直面します。
自分だけ稼げればよく、
自分の代だけで
終わるような事業ならともかく、
後世に会社を遺したい場合、
絶対的に必要なのは
チームメンバーの
モチベーションと
コラボレーションです。
著書「ザ・ゴール」で有名な
ゴールドラッド博士は、
同著の中で会社の使命は利益である
と語っていますが、
晩年は
利益よりもモチベーションと
コラボレーションの方が大切だ
と語っていたそうです。
なぜなら、
モチベーションと
コラボレーションがあれば、
自ら改善を続け、
利益を上げ続けることが
できるからです。
また、明治から昭和初期に
活躍した医師、後藤新平氏の名言で
という言葉があります。
野球監督の野村克也氏も
後藤新平の言葉を
大切にしていたそうです。
事業の発展とともに
まずは自分の生活や経済が満たされ、
事業の継続を考えるようになり、
そのためにどのように人を遺すのか
という課題になっていきます。
もし事業を安定的に継続させ、
事業を永続させたいと願うのであれば、
社員が成長し続けられて
自分で考えて動ける仕組み作りが
必須となります。
そのためには
以下の4つが必要だと
私は考えています。
1.社長自身がまず経営や自分に向き合う時間を定期的に確保する
2.社長と社員の願望の接点を探す
3.会社の現状と理想を数字で社員と共有する
4.社員の成長を促す仕組みを作る
社長が経営や自分自身に
向き合う時間を確保して
しっかりと自分自身を内省する
ことによって、
社長自身が本当に
やりたかったことを
あらためて認識したり、
経営に関する決断をしたり、
行動を決めることによって、
社長自身の経営判断の
スピードが上がります。
副次的な効果として
経営判断のスピードが上がるとともに
社長自身が成長していきます。
社長の成長が
組織の成長の限界を決めます。
社長自身が成長することは
組織の成長の限界を引き上げる
ことにつながります。
社長が自分と向き合うことにより
社長の経営判断が3倍速くなっても
実際に経営を早くするには
チームがその速度についてくる必要があります。
チームの速度を上げるには、
組織の成長、個人の成長が必要です。
ただ、そこに
チームメンバーの願望がなければ、
チームメンバーが成長することはありません。
会社の成長と社員自身の成長が
社員自身の願望を満たすことになる
と社員本人が分かった時に、
社員は初めて自立的に
考えて動くようになります。
社員個人の願望と、
社員の願望をつなげることが
社員のモチベーションを上げるために
大切なことなのです。
組織としての願望が決まったら、
それを具体的に数字にする必要があります。
どんな数字が達成されたら、
組織の願望、ひいては社員の願望が達成されるのか、
それを具体的に見せる必要があります。
さらに、その目標に対して、
現状はどうなっているのか、
願望(理想)と現状(現実)のギャップは
どれぐらいあるのか、
そうした情報を共有する必要があります。
願望が明確で、現在位置が明確であれば、
あとは自動操縦で最短距離を考えます。
最後に、こうした取り組みを
定期的に継続していく仕組みが必要です。
行き当たりばったりの単発で
施策を行っても、一貫性が保てず
逆に現場が混乱します。
1~3の取組を
定期的に継続的に行っていくことを
まずは決断し、それを実行し続ける
サポートシステムを持つことが大切です。
以上のように経営すると
メンバーのモチベーションと
コラボレーションが維持され、
人が自立的に動き、
永続する組織を作ることができます。
ぜひとも
社長自身の願望を明確にし、
社員との共有できる願望を見つけ、
理想と現実を共有しつつ
経営していきましょう。
私はその仕組み作りを
サポートをしてます。
社員と理想と現実を
共有するための
脱ドンブリ経営実践セミナーを
再開しました。
残席2名です。
それではまた明日~
ブログランキングに参加しています☆
是非↓を2つクリックご協力お願いします!
いつもクリックありがとうございますm(_ _)m
クリックの応援を励みにこれからもがんばります。
事例を紹介する場合は、わかりやすさを優先し、また営業秘密の漏洩を 防止する観点からも、内容に一部改変を 加えている場合があります。
同様に、分かり易さを優先するために、 あえて正確な法律用語を用いていない場合があります。
職業 | お金と人事のコンサルティング |
---|---|
住所 | 〒482-0036 愛知県岩倉市西市町無量寺58-1 |
営業時間 | 平日9:00~18:00 |
ホームページ | iwata-office.jp |