
毎日ブログ生活2439日目
昨日から富山に来ています。
富山市に来るのは初めてです。
今日は海鮮食べて帰ろうと思います。
閑話休題
今回富山に来ているのは
商工会連合会中部ブロック大会
に参加するためです。
青年部の主張発表大会
というイベントが行われ、
見事愛知県代表の稲垣さんが
優勝されて、全国大会への
出場権を獲得されました。
さて、主張発表大会の審査の時間に
毎回講演が組まれています。
今回は、ワイン日本酒の卸商社大手の
代表取締役寺西太亮氏の講演でした。
自社での取組について
講演されていました。
私が気になったのは
・みんチャレ制度
・モトックスアカデミー
・スリーボードシステム
・経営理念
という従業員に関わる部分です。
みんチャレ制度というのは、
新しいチャレンジを推奨する制度です。
この制度の目的に
という項目があるのが
うまくいく秘訣だなと
思ってみていました。
先日、チームビルディングの
勉強会で
という本が取り上げられていました。
この本には、
成長したいと思って
新規事業に関わっている人が
多いほど、新規事業が成功する
という調査結果が載っています。
ですから、成長意欲のある人に
成長を促すことも含めて
チャレンジした方が
会社にとっても従業員にとっても
ハッピーになるということです。
モトックスアカデミー
というのは、
社内でいろんなスキルを
持っている人がいるので
社内でゼミナールを開いて
お互いに教え合う
というようなものです。
このゼミの中に、
ヒューマン学部
というものがあり、
ここでは
・ロジカルシンキング
・7つの習慣
・コーチングスキル
などが学べるそうです。
もちろん、
財務やパソコンなどの
ゼミもありますが、
業務だけではなく、
こうしたいわゆる人間力を
ソコアゲするような
項目が入っていることは
非常に注目すべき点だと思いました。
そして、スリーボードシステムです。
これは、ざっくり言うと、
若手にも事業計画策定に参画してもらう
というシステムのようです。
このシステムを通じて、
若手の意見が
経営に反映されることもあります。
そうすると、
若手にも経営が
自分事になっていきます。
経営理念に関しては、
基本的に創業の精神を
踏襲するものの、
時代に合わせて
変化させた方がいい部分を
修正する
というスタンスのようです。
会社(法人)の存在意義は、
事業目的(ミッション)にあります。
創業当時の想いである
ミッションが果たせないのであれば
会社は存在意義を失います。
ですから、なぜこの会社が
創業されたのかという想いは
受けついていく必要があります。
時代に合わせた表現に
変えながらも
基本的には揺るがないものです。
そうした事業の柱を
大切にしていることが
伝わってきました。
やはり、成長を続ける会社には
その成長を支える人がいます。
想いを共有し、
人の成長によって
企業が成長する
そんな姿を見させていただきました。
それではまた明日~
ブログランキングに参加しています☆
是非↓を2つクリックご協力お願いします!
いつもクリックありがとうございますm(_ _)m
クリックの応援を励みにこれからもがんばります。
事例を紹介する場合は、わかりやすさを優先し、また営業秘密の漏洩を 防止する観点からも、内容に一部改変を 加えている場合があります。
同様に、分かり易さを優先するために、 あえて正確な法律用語を用いていない場合があります。
職業 | お金と人事のコンサルティング |
---|---|
住所 | 〒482-0036 愛知県岩倉市西市町無量寺58-1 |
営業時間 | 平日9:00~18:00 |
ホームページ | iwata-office.jp |