
毎日ブログ生活2255日目
私が今年度会長をしている
PTA活動に関する
アンケートの回答を
受け取りました。
個人的には
だいぶ改革したのですが、
賛否両論ありますね^^;
改革が足りないという人もいれば、
改革しすぎと言う人もいます^^;
大多数の方からは
支持されたのですが、
全員と言うわけにはいきません。
人数が多ければ
その分価値観が多様です。
全員が納得できるPTAには
なかなかできないかもしれませんが、
前向きにとらえていきたいと思います^^
閑話休題
現在、あるクライアントの
ある部署のミーティングを
事前に社長と一緒に設計する
というコンサルをしています。
社長とのコンサルの中で、
次回の社員ミーティングの内容を
現在の課題をヒアリングしながら
一緒に決めています。
会社内で戦略を
実行できるチームを作るには
人材力×組織力×関係力の
ループを回すことが大切です。
チーム作りのために
ミーティングで話し合いをします。
この話し合いのテーマは
組織力に関わることが多いです。
例えば、
どのような部署にしたいのか
というビジョンをすり合わせたり、
ビジョンが実現しているときには
どんなことが達成できているのかの基準
(≒目標)を設定したり、
部署目標を達成するための
個人目標を設定したり、
こうしたことを
テーマに話し合います。
会社内でうまくいかない理由の多くは、
チームメンバーそれぞれが目指しているものが
ずれていることによって起こります。
目指しているものの
ズレを修正するために
ミーティングを行います。
目指す姿にチームメンバー全員が
コミットすることが大切です。
やるべき目標や達成基準が
ハッキリすれば、
メンバーはそれに向かって
一直線に行動できます。
人材育成のコンサルでは、
知らない
↓
知っている
↓
やってみる
↓
わかる
↓
できる
↓
している
の階段を上ってもらうことを
設計していきます。
知らない
↓
知っている
↓
やってみる
までは研修(ティーチング)で
登らせることができます。
しかし、
やってみる
↓
わかる
↓
できる
↓
している
の部分は、
ティーチングだけでは
できるようになりません。
ですから、
ミーティングなどの話し合いの場で
実践してもらい、
できるようになってもらえるように
設計しています。
人材育成は
計画通りにはいきません。
人が成長するかどうかは
コントロールすることができませんので。
しかし、なるべく
こうすればうまくいく可能性が
高いという方法を
模索していきたいものです。
それではまた明日~
ブログランキングに参加しています☆
是非↓を2つクリックご協力お願いします!
いつもクリックありがとうございますm(_ _)m
クリックの応援を励みにこれからもがんばります。
事例を紹介する場合は、わかりやすさを優先し、また営業秘密の漏洩を 防止する観点からも、内容に一部改変を 加えている場合があります。
同様に、分かり易さを優先するために、 あえて正確な法律用語を用いていない場合があります。
職業 | お金と人事のコンサルティング |
---|---|
住所 | 〒482-0036 愛知県岩倉市西市町無量寺58-1 |
営業時間 | 平日9:00~18:00 |
ホームページ | iwata-office.jp |