毎日ブログ生活2885日目
日々いろんなタスクに追われています。
仕事に追われるのではなく、
仕事を追うようにしたいものです。
閑話休題
タイムマネジメントで有名なのは
7つの習慣に登場したマトリックスです。
緊急な仕事⇔そうではない仕事
重要な仕事⇔そうではない仕事
の2つの軸のマトリックスで考えます。
第一領域・・・緊急かつ重要な仕事
第二領域・・・緊急ではないけれども重要な仕事
第三領域・・・緊急だけど重要ではない仕事
第四領域・・・緊急でも重要でもない仕事
の4つの領域に分けて
タスクを考え、
第二領域を優先する
という考え方です。
緊急ではないけれども
重要な仕事(第二領域)には、
戦略立案、採用、教育、
マーケティング、商品開発
などが該当します。
緊急でかつ需要な仕事
(第一領域)には、
クレーム処理、
トラブル・事故対応
などが該当します。
緊急だけど重要ではない仕事
(第三領域)には
納期ひっ迫の差し迫った仕事
などが該当し、
緊急でも重要でもない仕事
(第四領域)には
ヒマつぶし、だらだらやる仕事
などが該当します。
多くの人は
第一領域→第三領域→第四領域
という風に流されがちになります。
ですから、意識しないと
第二領域の仕事ができない
ということになります。
で、第二領域の仕事は
後回しにされがちなので、
放っておくとずっと
手が付けられないことになります。
ですから、
第二領域の時間を強制的に
取るような仕組みにすることが
大切です。
例えば、コンサルと契約・約束することによって
強制的に第二領域について考える時間を取る
ということはとても有効な手段の1つです。
私のクライアントがわざわざ時間を作って
私のコンサルを受けるのは、その時間が
第二領域の時間だと認識しているからです。
忙しい忙しいという人でも、
私との時間をクオリティタイム
(第二領域の時間)として
確保してくださって
毎月定期的に話をしています。
他には、1人合宿を行うという人もいます。
これも、目の前の仕事から離れて
強制的に自分の時間を作ります。
あと、合宿に近い2泊3日程度の
研修を受けるという手もあります。
アチーブメントや
ラーニングエッジ
がそういう研修を提供しています。
研修形式の場合、
その会社が提供している
コンテンツや
得意としている分野と
一致するならよいと思います。
ポイントなのは、
・コンサルなどの他人
・宿泊施設
・研修会社
など、とにかく
誰かと約束して強制的に
第二領域の時間を作ること
です。
自分との約束を守れるほど
意思が強い人はそれでいいかもしれませんが、
現実には人間は弱い生き物です。
自分との約束ほど
アテにならないものはありません。
他人と約束することにより、
強制力のある第二領域の時間を作りましょう。
それではまた明日~
ブログランキングに参加しています☆
是非↓を2つクリックご協力お願いします!
いつもクリックありがとうございますm(_ _)m
クリックの応援を励みにこれからもがんばります。
事例を紹介する場合は、わかりやすさを優先し、また営業秘密の漏洩を 防止する観点からも、内容に一部改変を 加えている場合があります。
同様に、分かり易さを優先するために、 あえて正確な法律用語を用いていない場合があります。
職業 | お金と人事のコンサルティング |
---|---|
住所 | 〒482-0036 愛知県岩倉市西市町無量寺58-1 |
営業時間 | 平日9:00~18:00 |
ホームページ | iwata-office.jp |