
毎日ブログ生活2597日目
昨日は久しぶりに
ヨーヨー練習会に
顔を出して来ました。
ヨーヨーほぼ初心者のままの私は
練習会に行ってもなかなか
楽しめなくなってしまっています。
長男はヨーヨー仲間と
楽しそうにしており、
お父さんには教えてくれません。
閑話休題
なぜ長男はヨーヨーにはまって、
私ははまらなかったのでしょうか。
ヨーヨーやる頻度が増えると
ヨーヨースキルが上がります。
ヨーヨースキルが上がると
やれる技の数が増えます。
やれる技の数が増えると
成長を実感できます。
成長を実感できると
楽しくになります。
楽しくなるから
ますますヨーヨーをやる
頻度が上がります。
ですから、やればやるほど
楽しくなるはずです。
ところが、
私の場合、ヨーヨースキルが
一定のところまで上がる前に
辞めてしまいました。
ですから、楽しさを感じずに
やめてしまった
(やる頻度が減った)と言えます。
また、ヨーヨースキルが上がっていくと、
やれない技の難易度が上がっていきます。
すると、次の技を覚えられるまでの
期間が長くなっていきます。
つまり、成長スピードが遅くなって
成長の実感が得られにくくなっていきます。
この長さに耐えられればいいのでしょうが、
そうでなければ楽しさが減っていって
ヨーヨーやる頻度が減っていって、
ますます成長速度が落ちていきます。
今の長男はこの辺りのような気がします。
長男は
ヨーヨーの3Aスタイル
(両手にヨーヨーを持って行う競技)では
中学校1年生としては、
世界トップクラスのスキルを持っている
と言われています。
しかし、ここから先は
難しすぎて、
本人もなかなかモチベーションを
保ちづらいのだと思います。
もし、
日本チャンピオンを目指すのであれば、
その頂までの道は考えられないぐらいの
遠さです。
中学生としては
スキルがあっても、
日本一のレベルとは
天と地ほどの差があります。
かといって、
ジュニアでのチャンピオン
と言っても、
実はジュニアの世界では
そもそも難しすぎて3Aの競技者が
長男しかいません。。。
難しすぎて競技人口が
そもそも少なすぎるのです。
というような状況なので、
目標を持ちづらい状況ではあります。
さて、あなたの会社の
従業員はどうでしょうか。
仕事で中堅どころになってくると、
仕事自体はできています。
しかし、その上を目指すとなると
目標が遠すぎてモチベーションが
保ちづらいとかが出てきます。
上のループ図が
そのまま部下の仕事のスキル
にも当てはまると思います。
上の図で、
「ヨーヨー」「技」となっているところを
「仕事」に置き換えると、
同じような構造になっているのが
分かると思います。
こうしたときに、
その人が少し手を伸ばしたら
つかめそうな目標を
どのように設定するかが
部下のモチベーション維持の
鍵だと私は思います。
適切な目標設定というのは
イメージしずらいでしょうが、
その人がちょっと頑張ったら
届くところ
というのがポイントです。
高すぎるとやれるイメージが湧かないので
やる気が起きず、
低すぎても今のままでできる感じがするので、
努力せず惰性でやってしまいます。
今より3割増しぐらいの
目標がベターだと私は思っています。
それではまた明日~
ブログランキングに参加しています☆
是非↓を2つクリックご協力お願いします!
いつもクリックありがとうございますm(_ _)m
クリックの応援を励みにこれからもがんばります。
事例を紹介する場合は、わかりやすさを優先し、また営業秘密の漏洩を 防止する観点からも、内容に一部改変を 加えている場合があります。
同様に、分かり易さを優先するために、 あえて正確な法律用語を用いていない場合があります。
職業 | お金と人事のコンサルティング |
---|---|
住所 | 〒482-0036 愛知県岩倉市西市町無量寺58-1 |
営業時間 | 平日9:00~18:00 |
ホームページ | iwata-office.jp |