
毎日ブログ生活2418日目
今朝、気が付いたら
鼻血が出ていました^^;
暑すぎてのぼせたのでしょうか。
そういや昨夜の
キックボクシングジムでも
なかなか呼吸が回復せず、
途中でやめてクールダウンしました。
知らないうちに暑さのダメージが
来ているのかもしれません。
あなたもお気を付けください。
閑話休題
久しぶりに労働法に関する
研修を受けてきました。
使用者側弁護士が講師で、
「社員の気になる発言」
に対してどのように対応するか
という内容でした。
と複数回経営者から
言われたことがある
という冒頭の話が印象的でした。
ドライバーへの未払い残業請求事案で会社側が負けて、
ドライバーの年収が1400万円になってしまった事案で
経営者が思わず、
ドライバーに年収1400万円って
あなた方(裁判官)より高い年収ってありえないでしょ!?
と声を荒げた場面で
裁判官は
あなた(経営者)お気持ちは理解できる。
しかし、法律に沿って判断を下すのが私たちの仕事です。
と答えたそうです。
このように、
社長の常識は裁判所の非常識となります。
法律を知らないと
高くつく可能性があるのです。
さて、
この手の法律の研修は、
法律で対処しようとすると
こうなるよという内容です。
どうしても「実務でできるの?」
と思われるような内容も出てきます。
例えば未払い残業を無くすためには
残業を事前の許可制にして
運用を徹底するという方法があります。
しかし、
これを実際にやろうとすると
かなり手続きが煩雑になるし、
続かずに形骸化します。
実際に私が
あるクライアント先で
導入しましたが、
結局運用されず、
うまく行きませんでした。
大手ならともかく、
ただでさえ忙しい
中小零細企業では
そんなめんどくさいことを
やろうとしないのです。
他にも
在宅勤務で十分仕事ができるのに
なぜ出社させるのですか?
と問われた場合に
何処で仕事をしてもらうのかは
会社に決定権があるから
従ってもらえばいい
というような回答でしたが、
実際にそんなことを言ったら
優秀な人ほどあっという間に
辞めてしまいます。
実際にそれで優秀な社員が辞めた
という事案を私は聞いています。
一度楽を覚えると、
楽な状態を続けたいと思うのが
人なのです。
このように、
法律の側面だけで
正しくやっても、
経営全体ではうまく行かないことも
多々あります。
経営はルービックキューブ
のようなものです。
いろんな側面があって、
それが複雑に連動し合っています。
法律という一面だけを
きれいにそろえても、
他の面がぐちゃぐちゃだったら
意味がありません。
そうではなく、
法律の面もある程度(7~8割)
カバーしながら、
他の面もある程度カバーしていく
というような対応が求められます。
法律上のリスクと
運用に係るコストを勘案して
減らせるリスクはできるだけ
減らしながらも
バランスよく運営することが
経営上は求められています。
また、改善するにしても
すぐにやれること、
先にしかやれないこと、
効果が出やすいもの、
効果が出るのに時間がかかるもの
があります。
優先順位をつけて
徐々に改善していくのが
現実的なのだと私は思います。
労働法のリスクを回避しつつ
経営をうまく行かせる方法を
相談したい経営者さんは
から
「2022年7月28日のブログを見た」
と明記の上ご連絡ください。
初回無料で相談受け付けます。
(その際には事例共有やアンケートにご協力お願いします。)
それではまた明日~
ブログランキングに参加しています☆
是非↓を2つクリックご協力お願いします!
いつもクリックありがとうございますm(_ _)m
クリックの応援を励みにこれからもがんばります。
事例を紹介する場合は、わかりやすさを優先し、また営業秘密の漏洩を 防止する観点からも、内容に一部改変を 加えている場合があります。
同様に、分かり易さを優先するために、 あえて正確な法律用語を用いていない場合があります。
職業 | お金と人事のコンサルティング |
---|---|
住所 | 〒482-0036 愛知県岩倉市西市町無量寺58-1 |
営業時間 | 平日9:00~18:00 |
ホームページ | iwata-office.jp |