
毎日ブログ生活2400日目
今日は2400日のキリ番です。
どうやら6年6か月26日らしいです。
この8月で開業して丸8年になりますから、
随分な期間書いていることになりますね。
閑話休題
安倍元首相が凶弾に倒れました。
出典:https://aoyama-karate.com/news/%E5%AE%89%E5%80%8D%E6%99%8B%E4%B8%89%E5%85%83%E7%B7%8F%E7%90%86%E5%A4%A7%E8%87%A3%E3%81%8C%E5%87%B6%E5%BC%BE%E3%81%AB%E5%80%92%E3%82%8C%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%84%E3%81%BE/
事件そのものに関しては、
散々報道されていたり、
いろんな人がいろんな
コメントを出していたり
しますので、
そうではない視点で
話したいと思います。
今回の事件は民主主義の
根幹を揺るがす事件です。
絶対にあってはならない
と思うのと同時に、
戦後70年、明治以来150年の
日本政治の限界が表面に出てきている
のではないかと思うわけです。
氷山モデルで考えると
事件自体は「できごと」です。
このできごとが
起こるためには
起こるべき構造が
あったのではないか
と私は思うわけです。
今回たまたま襲われたのが
安倍元首相だったわけですが、
過去にも政治家が襲われて
ケガをしたり
亡くなったりした例があります。
これらがパターンです。
構造としては
どういう構造があるか
というと、
やはり「民主主義」制度です。
1人1人の1票によって
多くの意見を聞いて政治をする
というのは一見すると
聞こえはいいですが、
自分個人の意見は反映されにくく、
かつ、票が多い世代や目先の票に
流されやすく、
本質的な問題にアプローチしにくい
という構造があります。
システム思考の
システム原型で言うところの
強者はますます強くなる
に該当します。
ご高齢の方に対する
政策を強化する
↓
ご高齢の方からの
得票が増える
↓
ますますご高齢の方に
対する政策が強化される
高齢の方に対する政策が強化されると
相対的に若者に対する政策がおろそかになる
↓
若者への資源分配がされないので
若者の政治離れが進む
↓
若者が選挙に行かないので
余計に若者の意見が反映されない
のようなループが
起こっています。
本来であれば、教育の問題や
年金・社会保障の問題を
抜本的に改革する必要がありますが、
簡単に衆議院が解散して
すぐに選挙になるので
どうしても目先の票になりやすい
耳障りの良い政策が多くなります。
こうしたことを
変えようと思っても
今の日本の政治制度では
無理があります。
アメリカのように、
大統領が一度決まったら
4年間よほどのことがなければ変わらない
というような、
きちんと行政が腰を据えて
政策立案実行できるような政治制度
にでも変わらない限り、
日本は変わりません。
こうした構造的な問題が
150年に渡ってほとんど
解消されていません。
少なくとも戦後70年の中で
制度が硬直化してまったく
変わらない、変えられない
政治になってしまいました。
明治維新以降で
当時と同じく
今一度日本を洗濯し候
という時代に来ていますが、
その改革も遅々として進みません。
今回の事件は、
こうした日本の停滞に
警鐘を鳴らす事件だったのではないかと
私は思います。
その政策の功罪は置いておいても
安倍元首相は
近年の日本のリーダーの中では
たぐいまれなリーダーシップを
発揮された方だったと思います。
ご冥福をお祈りします。
それではまた明日~
ブログランキングに参加しています☆
是非↓を2つクリックご協力お願いします!
いつもクリックありがとうございますm(_ _)m
クリックの応援を励みにこれからもがんばります。
事例を紹介する場合は、わかりやすさを優先し、また営業秘密の漏洩を 防止する観点からも、内容に一部改変を 加えている場合があります。
同様に、分かり易さを優先するために、 あえて正確な法律用語を用いていない場合があります。
職業 | お金と人事のコンサルティング |
---|---|
住所 | 〒482-0036 愛知県岩倉市西市町無量寺58-1 |
営業時間 | 平日9:00~18:00 |
ホームページ | iwata-office.jp |