
毎日ブログ生活2237日目
社労士会の会報を見ていたら、
特定社労士の研修でご一緒だった
先生が訃報欄に乗っていて
ショックを受けました。。。
まだ61歳。
スポーツもされている方で
元気そうだったのに。
ご冥福をお祈りします。
閑話休題
経営の設計図
と言われている
マッキンゼーの7S
という考え方があります。
経営を円滑にするには
シェアードバリュー=価値観
ストラテジー=戦略
ストラクチャー=組織(構造)
システム=仕組
スタッフ=人材
スキル=能力
スタイル=社風
の7つをそろえる必要があります。
これに関して
いろいろ考えていたのですが、
そろえていく順番があるなと
感じています。
その順番は
①(社長の)価値観
↓
②戦略
↓
③組織③人材
↓
④仕組④スキル
↓
⑤社風
↓
⑥(社員の)価値観
まずは(社長の)価値観です。
何のために事業をしているのか(目的・使命・ミッション)
何を目指しているのか(ビジョン・目標)
何にこだわってビジョンに向かうのか(バリュー・行動指針・判断軸)
何を守っていくのか(ルール)
これらの社長の願望を
明確にしていきます。
社長の願望を達成するために
戦略を考えます。
戦略とは文字通り戦いを略すために
事前に考えておくことです。
自社の理想客(パーフェクトカスタマー)は誰なのか、
理想客にどんな商品サービスを提供してどんなベネフィットを与えるのか、
そのために具体的にやることは何か(アクションプラン)
やった結果、どんな状態になるのか(数字目標)
目標と達成ビジョンを考えます。
つまり、事業計画ですね。
そして、その事業計画を達成するのに
どんな組織が必要なのか、
どんな人材が必要なのか、
その組織を支えるためにどんな仕組みや制度やルールが必要なのか、
今の人材でスキルが足りないとすればどんなスキルを補う必要があるのか、
こうしたことをそろえていきます。
そして、これらがそろってくると
必然的に社風が決まってきて、
組織が変わっていくと
社風も価値観も変わっていきます。
こんな順番で
会社の経営を考えていく必要がある
のだろうなと感じています。
まずは社長の願望(欲望)を明らかにして、
事業計画を作るところがスタートです。
ここまでできて初めて
組織や人材を考えることができます。
それではまた明日~
ブログランキングに参加しています☆
是非↓を2つクリックご協力お願いします!
いつもクリックありがとうございますm(_ _)m
クリックの応援を励みにこれからもがんばります。
事例を紹介する場合は、わかりやすさを優先し、また営業秘密の漏洩を 防止する観点からも、内容に一部改変を 加えている場合があります。
同様に、分かり易さを優先するために、 あえて正確な法律用語を用いていない場合があります。
職業 | お金と人事のコンサルティング |
---|---|
住所 | 〒482-0036 愛知県岩倉市西市町無量寺58-1 |
営業時間 | 平日9:00~18:00 |
ホームページ | iwata-office.jp |