
毎日ブログ生活1371日目
今朝は大阪からお伝えします。
大阪の話は別の機会に。
閑話休題
先日、ある経営者が、
スタッフが新しい企画に
気を取られて、
今までのお客様の
フォローが出来ていない気がする
とぼやいていらっしゃいました。
なるほど。
経営者の視点と
従業員の視点がずれていますね。
どういうことかというと、
売上を分解してみると分かります。
ブロックパズル図を見てみましょう。
売上
100 |
変動費
20 |
||
粗利
80 |
固定費
70 |
人件費
40 |
|
その他
経費 30 |
|||
利益
10 |
今回の話の論点は
売上、つまり、
収入や粗利アップの着眼点です。
ブロックパズル図で言えば
売上のブロックです。
この図だけでは分かりにくいですが、
売上を分解すると以下の通りになります。
ですから、収益を上げる方法として
という3つの方法があります。
今回、
従業員は
客数を増やす
に着目していますが、
経営者は
リピート数を増やす
に不安を感じている
と読み取ることができます。
経営者目線と
従業員目線のギャップですね。
ギャップで検索したらこんな画像が出てきましたwww
今回のケースでは、
従業員目線と経営者目線が
これだけ違うということを
従業員に伝えることができたら
解消できます。
そのためには、
会社のお金の流れを
お金のブロックパズル図で共有して、
図を使って話をすると分かりやすくて
従業員の納得感も大きくなります。
こうした経営者と
従業員の目線の差を
埋めることもできるのが
お金のブロックパズル図であり、
キャッシュフローコーチなのです。
それではまた明日~
ブログランキングに参加しています☆
是非↓を2つクリックご協力お願いします!
いつもクリックありがとうございますm(_ _)m
クリックの応援を励みにこれからもがんばります。
事例を紹介する場合は、わかりやすさを優先し、また営業秘密の漏洩を 防止する観点からも、内容に一部改変を 加えている場合があります。
同様に、分かり易さを優先するために、 あえて正確な法律用語を用いていない場合があります。
職業 | お金と人事のコンサルティング |
---|---|
住所 | 〒482-0036 愛知県岩倉市西市町無量寺58-1 |
営業時間 | 平日9:00~18:00 |
ホームページ | iwata-office.jp |