
毎日ブログ生活1604日目
昨日はにんにくを
たらふく食べました。
にんにくのオリーブ蒸し、
エビときのことねぎのアヒージョ、
ガーリックライス・・・
今日は一家そろって
ニンニク臭を漂わせています(笑)
閑話休題
昨日の夜は
にんにくのせいなのか
寝つきが悪かったようで、
普段夢というものを見ない
私にしては珍しく
いろいろな夢を見ました。
その夢の一コマで、
友人がコロナでお金に困り、
お金について聞きにくる
というくだりがありました。
残酷だが、
これが現実なのかと
思わざるを得ない
一コマでした。
夢の中で私が友人に語ったのは、
ということでした。
これに対して友人は怒りながら、
といいます。
うーん。
でも、私も
決して給料が多いわけではない
サラリーマン時代に
妻と2人でがんばって貯めました。
やろうと思えばできるはずです。
共働き時代、
基本的に妻の給料には
手をつけませんでした。
1人分の収入で
やっていけるようにするためです。
いつ働けなくなるか
分かりませんでしたし、
当時はとにかく貯めたい
という気持ちもありました。
そのときにしっかり貯めたおかげで
独立もできましたし、
独立後にしばらく収入が少なくても
なんとかなりました。
今、コロナで影響があっても
比較的落ち着いていられるのは
1.
固定費と生活費を
ミニマムにしていること
(在庫がなく、
従業員がいなく、
事務所も自宅である)
2.
多少のたくわえがあること
3.
売上が仮に0円になったとしても
次の仕事を見つけられる
営業スキルを身に着けたこと
などが起因しています。
お金のブロックパズル図で見てみましょう。
対策の方向性を考える場合、
大きく3つに分けて考えます。
上記の図の
ステップ1に当たる
「売上(収入)」
ステップ2~4に当たる
「経費(支出)」
ステップ5~7に当たる
「財務(資金繰り)」
の3つです。
売上に関しては前述3です。
0になっても営業すれば
売上を作れます。
経費に関しては前述1です。
支出をミニマムにしています。
財務に関しては前述2です。
きちんと蓄えていました。
きちんと対策していたわけです。
今後はさらに
固定費の見直し、
融資の検討、
webでの営業の模索
をして行こうと思っています。
一時期、
という論調がありましたが、
今回のコロナのような災害があっても
だれも守ってくれません。
最終的に会社を守る
ことができるのは
自分自身だけです。
ですから、企業もしっかりと
備蓄をしておく必要があります。
ちなみに、備蓄の基準は、
まずは売上0円でも
6か月耐えられるようにすることです。
通常の運転資金は
月商の2か月分を手元に
残しておくのですが、
固定費総額と返済額の合計額の
6か月分の現金があれば
基本的にしのげます。
そのために、
売上の中から
納税資金と貯蓄資金を
天引きして別にしておくのが
望ましいです。
完全に余談ですが、
我が家では息子たちに
小遣いを毎月渡していますが、
小遣いのうちの10%を
別で貯金させるということをやっています。
この貯金が安心感を与えてくれる
ということを今回教えることができました。
アルバイトを始めてからも
収入の一部を取っておく
という習慣を続けてほしいと思っています。
それではまた明日~
ブログランキングに参加しています☆
是非↓を2つクリックご協力お願いします!
いつもクリックありがとうございますm(_ _)m
クリックの応援を励みにこれからもがんばります。
事例を紹介する場合は、わかりやすさを優先し、また営業秘密の漏洩を 防止する観点からも、内容に一部改変を 加えている場合があります。
同様に、分かり易さを優先するために、 あえて正確な法律用語を用いていない場合があります。
職業 | お金と人事のコンサルティング |
---|---|
住所 | 〒482-0036 愛知県岩倉市西市町無量寺58-1 |
営業時間 | 平日9:00~18:00 |
ホームページ | iwata-office.jp |