毎日ブログ生活2993日目
昨日、次男が通う小学校に
被爆ピアノがやってきました。
広島・長崎で原爆を被爆した
ピアノが12台現存しているそうです。
昨日来たピアノはその内の
広島で被爆した1台です。
PTAとして搬入搬出の
手伝いに学校に行ったら、
被爆ピアノの事務局
として来ていた方が
なんと倫理法人会で
ご一緒の方でした(笑)
この日もちょうど数時間前には
倫理法人会でご一緒していました。
世の中狭い(笑)
閑話休題
ある会社の社長が、
うちの№2は社長の私にも
容赦なくいろいろ
ダメ出しを言ってくる。
その声が他のスタッフにも
聞こえていて正直恥ずかしい。
できれば社長としての威厳を保ちたい。
というような話をされていました。
この話を聞いて、
率直に良い会社だな
と私は思いました。
まず、必要なことは
なんでも言えるという
関係性があると感じました。
これを心理的安全性と言います。
そして、なんでも
言い合えるためには
組織の目的目標が
ハッキリしている
ことが必要です。
目的目標がハッキリしているからこそ、
その目的目標に対して必要なことは
容赦なく言えるということになります。
目的目標があいまいな組織で
同じことをやったら、
相手を攻撃するための
ただの悪口になりますから。
そして、この№2は
目的目標に対する
コミット力が高いです。
もし、目的目標を達成しても
達成しなくてもかまわないのであれば、
お互いが傷つく可能性のあることを
言う必要はないですから。
適当にやるなら
事なかれ主義で
行けばいいわけです。
そんな中、社長に臆することなく
堂々と進言できるというのは、
社長に対しての忠誠ではなく、
会社の理念に対する忠誠
だと私は感じました。
これは、
社長であっても
経営理念の前では平等
という精神を示しています。
よく、トップダウン型
ボトムアップ型
と言われます。
真のボトムアップ型とは、
経営理念(ミッションビジョンバリュー)
のもとに、
社長も幹部も部下も
横並びになっていて、
お互いの役割が違うだけ
という組織です。
この№2の方は、
真のボトムアップ型の組織を
無意識レベルで
志向しているのではないかと
私は感じました。
チームビルディングとしては
かなり理想の形に近い
と私は思います。
組織の目的目標・
ミッションビジョンバリューを
明確にして、
目標達成のために必要なことは
なんでも言い合える組織にしていきましょう。
それではまた明日~
ブログランキングに参加しています☆
是非↓を2つクリックご協力お願いします!
いつもクリックありがとうございますm(_ _)m
クリックの応援を励みにこれからもがんばります。
事例を紹介する場合は、わかりやすさを優先し、また営業秘密の漏洩を 防止する観点からも、内容に一部改変を 加えている場合があります。
同様に、分かり易さを優先するために、 あえて正確な法律用語を用いていない場合があります。
職業 | お金と人事のコンサルティング |
---|---|
住所 | 〒482-0036 愛知県岩倉市西市町無量寺58-1 |
営業時間 | 平日9:00~18:00 |
ホームページ | iwata-office.jp |