
毎日ブログ生活2639日目
昨日は次男の野球チームが
ろうきん杯という大会の
開会式に出席してきました。
総勢220チームが
愛知県大会を戦います。
子どもたちには
のびのびと頑張って
ほしいものです。
閑話休題
ここのところ
何回か多賀少年野球の話を
しています。
前出の通り2冊
本を読んだのですが、
以下の本に
話の本筋と違うところで
気づきがあったので
その話をしようかと思います。
この本の途中に、
スポーツをやっていなかった子は
失敗を極端に恐れる
という趣旨の話が
ありました。
正直な話、
これは私自身がまさにその通りだと
身体に雷が走るぐらいの衝撃でした。
私自身、失敗を極端に
嫌がる性質があることは
認識していたのですが、
その理由があまり
分かっていなかったです。
結局、小さい時に
「失敗してもいい」という
経験をしなかったことが
メンタルに与えた
影響が大きいんだなと
思いました。
新卒で信用金庫に就職した際に
仕事でミスをすると
取り返すのに
数倍の時間がかかるので、
絶対にミスをせずに
正確にやらないといけない
というプレッシャーの中で
仕事をしていました。
ですから、これが原因かと
思っていましたが、
もっと幼い時に
原因があったようです。
おそらく私自身、
プライドが高い
のだと思います。
失敗してはいけない、
失敗しないようにしよう、
失敗しないように事前に勉強しよう
という意識は
今でもあまり変わっていません。
失敗することに
慣れていたら
もっと速いスピードで
成長できたのだろうな
と思います。
今回この本を読んで、
初めて自分の問題の根幹が
分かったと思いました。
恐れや不安には
3つの種類があるそうです。
1.自分の弱点に対する恐怖
2.失敗に対する恐怖
3.真の自分に対する恐怖
こうした恐怖に打ち勝つには、
目を背けず
きちんとその恐怖と向き合う
必要があります。
今後も自分が何に恐れているのか、
きちんと見ていきたいと
改めて思いました。
それではまた明日~
ブログランキングに参加しています☆
是非↓を2つクリックご協力お願いします!
いつもクリックありがとうございますm(_ _)m
クリックの応援を励みにこれからもがんばります。
事例を紹介する場合は、わかりやすさを優先し、また営業秘密の漏洩を 防止する観点からも、内容に一部改変を 加えている場合があります。
同様に、分かり易さを優先するために、 あえて正確な法律用語を用いていない場合があります。
職業 | お金と人事のコンサルティング |
---|---|
住所 | 〒482-0036 愛知県岩倉市西市町無量寺58-1 |
営業時間 | 平日9:00~18:00 |
ホームページ | iwata-office.jp |