
毎日ブログ生活2366日目
昨日の夜に横浜から
戻ってきました。
今日からまた頑張ります。
閑話休題
ある経営者さんと話していると、
ある時吹っ切れて
従業員に自分たちが
どうしたいのかを考えさせた。
そうしたら、
その後なぜが事業が
うまくいくようになった。
という話をされました。
これは、個人のビジョンを考えさせて、
私たち(会社)のビジョンを考えてもらう
と言う内容になります。
組織開発分野の金字塔である
学習する組織
によると、
・自己マスタリー
・共有ビジョン
・システム思考
・メンタルモデル
・チーム学習
という5つの要素がそろうと、
チーム(組織)自身が
自ら学習し、成長し続けるようになる
というようなことが書かれています。
個人のビジョンと言うのは
「自己マスタリー」に該当します。
まずは「私」がどうなりたいのか、
メンバーの望む姿が大切です。
そのうえで、
「共有ビジョン」を考えます。
「私」はこうしたい。
そして、
「私たち」はこうなりたい。
ということを考えます。
個人のビジョンが重なり合って、
組織のビジョンが出来上がります。
組織のビジョンと
個人のビジョンの
重なりが多ければ多いほど
その個人は共有ビジョンを
達成しようとする
モチベーションが高まります。
冒頭の経営者さんの会社では、
無意識レベルで
自己マスタリーと
共有ビジョンを考えさせる
ということに成功したのだと思います。
実際に、
これをやった部署では
業績が1.5倍になった
というわけですから、
効果があるわけです。
もし、今、社内が
うまくいっていないとしたら、
自己マスタリーや共有ビジョンを
考えてもらう時間を
しっかりとった方が
遠回りのように見えて
結果的にうまくいくということが
起こるかもしれません。
ぜひ、話し合いの時間を
取ってもらいたいと思います。
それではまた明日~
ブログランキングに参加しています☆
是非↓を2つクリックご協力お願いします!
いつもクリックありがとうございますm(_ _)m
クリックの応援を励みにこれからもがんばります。
事例を紹介する場合は、わかりやすさを優先し、また営業秘密の漏洩を 防止する観点からも、内容に一部改変を 加えている場合があります。
同様に、分かり易さを優先するために、 あえて正確な法律用語を用いていない場合があります。
職業 | お金と人事のコンサルティング |
---|---|
住所 | 〒482-0036 愛知県岩倉市西市町無量寺58-1 |
営業時間 | 平日9:00~18:00 |
ホームページ | iwata-office.jp |