毎日ブログ生活3135日目
三連休ですが、
子供たちもそれぞれ
予定があるので、
家族で出かけることができません。
まあ、子供が二人とも
中学校にあがれば
こんなものなのでしょうか。
一番遊びに連れて
行くべき時期は
コロナで3年以上つぶれて
しまいましたしね。
ちょっと寂しいものがあります。
閑話休題
ちょうど3週間連続で
キングダムの映画が
地上波で放映されていました。
キングダムは
中国春秋時代、
中華統一を果たした
秦国の話です。
キングダムの漫画を
成功している経営者の方から
勧められて読みました。
よく経営は戦争に例えられます。
戦争で使えることは
全て経営に応用可能です。
ですから、経営者は
孫子の兵法や
ランチェスター戦略を
勉強しています。
映画キングダムは
経営戦略の考え方もさることながら、
一番勉強になるのはリーダーシップ
だと私は思います。
リーダーシップとは、
「影響力」のことを指します。
ちなみに、リーダーとは
「出発する人」のことを指します。
リーダーの語源には
「死ぬ」という意味があります。
その意味から転じて
「未知の世界(死)に出発する人」
という意味になりました。
リーダーシップとリーダーは
似て非なるものです。
キングダムに出てくる
主人公信や
秦国王エイセイ(のちの始皇帝)や
大将軍王騎は
リーダーです。
未知の世界に出発するために、
ビジョンを語って
兵士(部下)を鼓舞します。
映画の中でどのように
兵士を鼓舞しているかを見ると、
いろんな鼓舞の仕方があり、
リーダーによってまちまち
だと分かります。
この士気を上げる影響力を
リーダーシップと言います。
リーダーシップの発揮の仕方は
人それぞれです。
いろんなリーダーシップがあります。
背中を見せるリーダーシップもあれば、
担がれるリーダーシップもあります。
そして、今の世の中で求められているのは
自分が先頭に立って突き進むリーダーシップではなく、
部下を後方から支援するリーダーシップです。
部下を支援するリーダーシップを
サーバントリーダーシップと言います。
上司は部下の
教育者であり、支援者である
という考え方です。
中国春秋時代のリーダーには、
部下に背中を見せるリーダーシップが
必要だったのだと思います。
それはそれで現在でも
必要な部分はあります。
しかし、いつまでも
将軍(社長)の力(人材力)に頼るような
軍隊(組織)では、
将軍が年を取ってきたり、
将軍が戦死してしまったりすると
たちまちうまくいかなくなってしまいます。
であれば、次の将軍や隊長を育てるのも、
将軍の責務ではないでしょうか。
将軍が次の将軍の成長を支援する。
そんなリーダーシップが
今求められています。
それではまた明日~
ブログランキングに参加しています☆
是非↓を2つクリックご協力お願いします!
いつもクリックありがとうございますm(_ _)m
クリックの応援を励みにこれからもがんばります。
事例を紹介する場合は、わかりやすさを優先し、また営業秘密の漏洩を 防止する観点からも、内容に一部改変を 加えている場合があります。
同様に、分かり易さを優先するために、 あえて正確な法律用語を用いていない場合があります。
職業 | お金と人事のコンサルティング |
---|---|
住所 | 〒482-0036 愛知県岩倉市西市町無量寺58-1 |
営業時間 | 平日9:00~18:00 |
ホームページ | iwata-office.jp |