
毎日ブログ生活3485日目
倫理経営実践塾の
基本編という勉強会に
申し込みをしました。
入塾審査があるようですので、
加入できたら10月から1月までの
4か月は倫理経営実践塾関係の
投稿が増えると思います。
閑話休題
倫理経営実践塾は、
倫理法人会の教えである
「純粋倫理」をベースに
経営するための考え方の
勉強だと理解しています。
倫理法人会では
「本学(ほんがく)」と
「末学(まつがく)」という
考え方があります。
経営のやり方や
専門スキルの習得は
「末学」です。
そして、
経営者としての心構えや
考え方のことを
「本学」と言います。
倫理法人会では
主に「本学」を勉強します。
倫理経営実践塾の基本編も
本学を中心に展開されると
感じています。
(ちなみに、4か月の基本編の後、
7か月の実践編があります。
実践編ではおそらく
末学も含まれるようです。
私は残念ながら受講資格がないので、
基本編のみを受講します。)
私が今まで受講してきた中だと、
アチーブメントも本学に近いと
私は感じています。
私は今まで末学は
腐るほど勉強してきました。
末学を勉強しても勉強しても
上手く行く気がしなかったのは、
本学が足らなかったからだと
ようやく気付いたのが、
約2年前でした。
2年前に比べると随分と
良くなってきていると
感じると同時に、
まだまだ足りない
とも感じています。
今回、
実践塾に加入を決めたのは、
文字通り「実践」を
半ば強制的に行う環境に
身を置きたかったからです。
人間弱いもので、
合理的に考えたら
右に行った方がよい
と分かっているのに、
ついつい左に行ってしまう
ことがあります。
ある意味強制力が働くことにより、
まずは嫌々ながらも行動することが
できればと思っています。
(もっとも、「純粋倫理」では
行為を行う時の心の持ちようを
重視しているので、
嫌々とか、やらされ感とか、
強制とかでは意味がないのですが、
まずは実践することで
変わっていけばいい
と思っています。)
人にあれこれ
言われたくないから
自営業をやっているわけで、
誰にも制約されない生活に
約11年も身を置いていると、
強制される、ということに
拒否感もあります。
だからこそ、
チームビルディング的ではない
トップダウン型の会に誘われても
すべて拒否してきました。
しかし、少なくとも私が所属する
名古屋市名駅倫理法人会は
すべて受け入れてくれると感じています。
倫理法人会全体が
名駅と同じだとは
思っていませんが、
少なくとも私が知る他の会とは
違うと感じています。
今後の長い人生の中で
たった4か月です。
自分の中で
何かが変わる
きっかけになればと
考えています。
それではまた明日~
ブログランキングに参加しています☆
是非↓を2つクリックご協力お願いします!
いつもクリックありがとうございますm(_ _)m
クリックの応援を励みにこれからもがんばります。
事例を紹介する場合は、わかりやすさを優先し、また営業秘密の漏洩を 防止する観点からも、内容に一部改変を 加えている場合があります。
同様に、分かり易さを優先するために、 あえて正確な法律用語を用いていない場合があります。
職業 | お金と人事のコンサルティング |
---|---|
住所 | 〒482-0036 愛知県岩倉市西市町無量寺58-1 |
営業時間 | 平日9:00~18:00 |
ホームページ | iwata-office.jp |