
毎日ブログ生活3452日目
無事に熱が下がり、
今日から仕事復帰です。
クライアントにご迷惑を
おかけしてしまいましたm(_ _)m
閑話休題
現在、人事制度構築の
サポートをしています。
人事制度と言っても、
人事制度という言葉の
定義が人によって違います。
ですから、
クライアントが望む人事制度
を定義するところから始めます。
同じように、会社の中でも
言葉の定義がズレることよって
うまくいかないことが多いです。
例えば、「任せる」という言葉は
非常に使い勝手の良い言葉です。
しかし、「任せる」の言葉の
定義がズレることによって、
社長からは
「任せているのに全然やってくれない」
部下からは
「やっているのに評価されない」
となります。
他にも「そうじ」という言葉も
同じです。
社長は「そうじしろ」と言い、
部下は「え?そうじ終わってるじゃん」
となります。
この差をなくすのには
どうすればいいのでしょうか。
それは、
ミッションビジョン(または目的目標)
を伝えることです。
「そうじ」に関して言えば、
なぜそうじをするのか、(ミッション・目的)
どんな状態になっていたらOKなのか、(ビジョン・目標)
を伝える必要があります。
例えば医療系の職場だとすると、
衛生面が健康に直結するから
(ミッション・目的)
器具には以前に使用した薬剤等が
ひとかけらも残っていない状態
にしなければならない
(ビジョン・目標・基準)
という感じです。
どんな仕事にも
ミッション(目的・使命・責任)があって
ビジョン(目標)があります。
このミッションとビジョンを
解像度高く共有することが
言葉の定義をそろえることにつながり、
成果・生産性に直結します。
会社の中でうまく
伝わらないことがあれば、
どうすれば伝わるのか、
どうすれば共有できるのか
解像度を上げた言葉の定義を
考えていきましょう。
それではまた明日~
ブログランキングに参加しています☆
是非↓を2つクリックご協力お願いします!
いつもクリックありがとうございますm(_ _)m
クリックの応援を励みにこれからもがんばります。
事例を紹介する場合は、わかりやすさを優先し、また営業秘密の漏洩を 防止する観点からも、内容に一部改変を 加えている場合があります。
同様に、分かり易さを優先するために、 あえて正確な法律用語を用いていない場合があります。
職業 | お金と人事のコンサルティング |
---|---|
住所 | 〒482-0036 愛知県岩倉市西市町無量寺58-1 |
営業時間 | 平日9:00~18:00 |
ホームページ | iwata-office.jp |