
毎日ブログ生活3447日目
月曜日から嘔吐と下痢、
そして高熱に見舞われていた
次男が、
ついに昨日の夜
入院となりました。
幸い、昨日までの
つらそうな状態から
今日は脱していました。
丸2日以上、
ロクにご飯も食べられず、
高熱に苦しんでいたので、
症状が緩和して
本当に良かったです。
それにしても、
未だに本当の原因は分からず。
検査結果から推察すると
腸炎ということのようですが、
本当にそうなのか
疑問が残ります。
閑話休題
昨日は三社合同セミナーを
開催してきました。
私のパートでは
チームビルディングの
話をしています。
チームビルディングの三要素である
人材力×組織力×関係力
を体感していただくために、
仮想体験ゲームをやっていただきます。
そして、ゲームの後に
必ず振り返りを入れるようにしています。
単純にゲームをやりっぱなしではなく、
振り返りをすることで
気づきと教訓の抽出があり、
次回へと活かしていくことができます。
この、「振り返り」が
学習のためにとても大切です。
チームビルディングセミナーでは冒頭に
「人と業績が同時に成長する組織の実現」
が必要ですよとお伝えしています。
この
「人(社員)と業績が同時に成長」
するための秘訣が
「『振り返り』の場を持つ」
ことなのです。
経験学習サイクル
と言う考え方があります。
経験学習モデルとは
①具体的に経験して
②振り返ることで
③教訓を抽出し
④その教訓を次にどのように活かすか考え、
①再び具体的に経験する
ことを繰り返していくと
人は成長する
という考え方です。
これを、持続継続的に行おうとすると、
「振り返り」の場を
定期的強制的に作っていく必要があります。
この振り返りの場が、
「上司による部下面談」であったり、
「コーチング」であったり、
「1on1」であったり、
「プロジェクトミーティング」であったりします。
この、
①実際に実務を行って
②振り返りの場を持って
①再び実務を行う
ということを繰り返すと、
実務を行うので業績が向上して
(あるいは成長の糧になって)、
同時に人が成長する
ということが起こるのです。
実務して、振り返りの場を持って、実務をして、
というのを繰り返して学んでいくことを
アクションラーニングと言います。
アクション(実務実行)しながら、
同時にラーニング(学習)するわけです。
アクション(実務実行)しながら、
同時にラーニング(学習)するからこそ、
業績の向上と人の成長が同時に起こります。
事業が継続的に業績を上げ続けるには
必ずそこにいる人たちが成長し続ける
ことが必要です。
人が継続的に成長し続けるようにするには
アクションラーニングが続けられるように
振り返りの場を持てるような
環境を作る必要があります。
その為に、
会社として
「アクションラーニング」
の仕組みを導入するか、
「OKR(目標管理)」と
「1on1制度」を導入して
強制的にアクションラーニングする
環境を継続させることをお勧めしています。
是非とも
「定期的に振り返りの場を持つ仕組み作り」
を行っていただきたいと思います。
それではまた明日~
ブログランキングに参加しています☆
是非↓を2つクリックご協力お願いします!
いつもクリックありがとうございますm(_ _)m
クリックの応援を励みにこれからもがんばります。
事例を紹介する場合は、わかりやすさを優先し、また営業秘密の漏洩を 防止する観点からも、内容に一部改変を 加えている場合があります。
同様に、分かり易さを優先するために、 あえて正確な法律用語を用いていない場合があります。
職業 | お金と人事のコンサルティング |
---|---|
住所 | 〒482-0036 愛知県岩倉市西市町無量寺58-1 |
営業時間 | 平日9:00~18:00 |
ホームページ | iwata-office.jp |