
毎日ブログ生活3396日目
今日から新年度ですね。
我が家では
長男が高校1年生に、
次男が中学2年生になりました。
今年度は我が家では
数少ない受験がない年
になります。
来年度は次男が高校受験、
その次の年は長男が
大学受験になります。
今年度中に
がんばって家族旅行に
行きたいと思います。
閑話休題
この度、
人事制度構築サポートの
契約をしました。
人事制度構築を
弊所で代行するのではなく、
本人が人事制度を
自分自身で構築できるように
コーチングでサポートします。
人事制度構築に
必要な知識を提供し、
次回までに行ってくる
行動を自分で選択してもらう
というセッションになります。
正直、難易度が高い
仕事だと思っています。
そこでお伝えする予定の
知識を今一度ブログで
整理しておこうと思います。
何回に分けてのシリーズに
できればと思います。
まず、初めに必要なのは
そもそも何のために
人事制度を作るのか
ということです。
人事制度をただ作ればいい
というわけではなく、
人事制度を作る目的は
何かということを
初めに明確にする必要があります。
これを明確にしないと、
人事制度を作っても
本当に達成したい目的が
達成されない
ということも起きてしまいます。
本来は、
経営理念を達成するために
経営戦略があり、
経営戦略を実行するために
組織があり、
組織を維持するために
人事制度(仕組)が必要です。
ですから、本来であれば
経営理念(目的)や
経営戦略(目標)や
組織(責任の分担)が
なければ、
人事制度は作ることができません。
ただ、経営理念が明確に
言語化できていない会社も
あると思いますので、
そういう会社の場合は、
まず会社として目指している
目的目標だけでも
ヒアリングするようにしています。
目的目標を達成するために
人事制度は存在します。
ですから、
どんな目的で事業をやっていて、
どんな目標を持っていて、
人事制度にはどんなことを
期待するのかを明確にするところから
人事制度構築はスタートします。
それではまた明日~
ブログランキングに参加しています☆
是非↓を2つクリックご協力お願いします!
いつもクリックありがとうございますm(_ _)m
クリックの応援を励みにこれからもがんばります。
事例を紹介する場合は、わかりやすさを優先し、また営業秘密の漏洩を 防止する観点からも、内容に一部改変を 加えている場合があります。
同様に、分かり易さを優先するために、 あえて正確な法律用語を用いていない場合があります。
職業 | お金と人事のコンサルティング |
---|---|
住所 | 〒482-0036 愛知県岩倉市西市町無量寺58-1 |
営業時間 | 平日9:00~18:00 |
ホームページ | iwata-office.jp |