
毎日ブログ生活3381日目
昨夜、妻に
「夕飯は手抜きで良いよ~」
と伝えたら、
「え、今日は結構大変なメニューの予定だった」
と言われました^^;
いつもいろいろ気を使ってくれて
ありがとうございます。
閑話休題
昨日の夕飯は「春巻き」でした。
鶏のささみをチーズか
梅肉と一緒に
春巻きの生地に巻いて
揚げて作ってくれています。
この巻く作業が大変のようです。
昨日食べる際に妻が、
「今回は揚げるときにチーズが
はみ出すにちゃんと揚げられた」
と喜んでいました。
今までは、チーズ巻きを揚げる際に、
2~3本はチーズが外にはみ出てしまう
ということが起きていたようです。
私が「なんでうまくいったと思う?」
と聞いても、
「分からない」と答えます。
巻き方も変えていないし、
食材も変えていないようです。
唯一変えたのは
揚げるために使った
フライパンの様です。
このフライパンを変えたことによって
チーズ春巻きが成功したのでしょうか。
まず、私が
「なんでうまくいったと思う?」
と聞いたのは、
成功体験を振り返ってもらうためでした。
部下の成長支援するためには、
「成功体験の振り返り」が必須になります。
失敗体験を振り返っても
教訓を抽出することはできません。
成功体験を振り返らせる
必要があります。
ですから、今回の成功を
振り返ってもらいました。
そして、今回、
フライパンを変えた
という変化に気づきました。
これは、
氷山モデルで考えるところの
構造の変化です。
出典:マンガでやさしくわかる学習する組織
今まで
できごと:チーズが流れ出る
パターン:今までいつも
構造:以前のフライパン
であり、
今回は
できごと:チーズが出ない
パターン:今回のみ
構造:フライパンを変えた
となるわけです。
フライパンのおかげで
チーズが流れ出ないかどうかは
次回以降、このフライパンを使って
うまくいけば、証明できます。
ちなみに、あと2回大丈夫なら、
フライパンのおかげとなります。
(3回以上連続する場合、
パターンだと認識できるので)
次回の春巻きが楽しみです。
(作るのが大変らしく、
なかなか作ってもらえないので
検証には時間がかかりそうです。)
それではまた明日~
ブログランキングに参加しています☆
是非↓を2つクリックご協力お願いします!
いつもクリックありがとうございますm(_ _)m
クリックの応援を励みにこれからもがんばります。
事例を紹介する場合は、わかりやすさを優先し、また営業秘密の漏洩を 防止する観点からも、内容に一部改変を 加えている場合があります。
同様に、分かり易さを優先するために、 あえて正確な法律用語を用いていない場合があります。
職業 | お金と人事のコンサルティング |
---|---|
住所 | 〒482-0036 愛知県岩倉市西市町無量寺58-1 |
営業時間 | 平日9:00~18:00 |
ホームページ | iwata-office.jp |