
毎日ブログ生活3363日目
昨日の長男の
高校入試の続報です。
帰ってきて
自己採点したところ、
内申点も入れて310満点中
288点だったそうです。
さすがにこれは
受かったでしょう。
得点率にして92.9%。
100点満点で92点取って
合格できなかったら、
一体どんな高校なんだ?
って思います。
模試より点数良かったようなので、
改めて本番に強いやつだなと思います。
これで落ちてたら、
笑うしかないです。
閑話休題
昨日のブログで、
目的と目標の連鎖の話をしました。
別のところで似たような話になりました。
それは、SNSの利用です。
商売の一環としてSNSをやる
という話がよくあります。
SNSをやるときに、
やみくもにやっても
仕事につながりにくいわけです。
そもそもSNSを何のためにやるのか
という目的・役割を決めてやらないと
うまくいきません。
SNSの役割として、
・認知の拡大
・信用力アップ
など、いろんな
役割を考えることができます。
SNSをビジネスモデル上の
どこに位置付けるかということが
とても大切です。
例えば、私のブログの場合、
主にリアルで出会った人を
想定しています。
リアルで出会った人が、
私のブログの継続を見て、
「きちんと(商売を)やっている人だ」
「継続できる人は信頼できる」
などと思ってもらい、
・信用力アップ→紹介するに足る人だ
となることを
主眼に置いています。
ですから名刺に
「毎日ブログ継続中」
「岩田事務所 毎日ブログ で検索」
と記載しているわけです。
これが、
・認知の拡大
を狙っているのであれば、
書いたブログをSNSなどで
もっと拡散することを
行っていると思います。
例えば、
マーケティングの導線として
セミナーのチラシをまく
↓
セミナーを受講してもらう
↓
名刺交換する
↓
無料相談を行う
↓
メルマガでフォローする
↓
提案する
↓
受注する
のような流れを
想定するのであれば、
SNSは何処で使うのか、
ブログは何処で使うのか、
ということを
ある程度あらかじめ決めておく
ということが必要です。
例えば私のコンサル仲間だと、
毎日ブログを書いて、
フェイスブック広告で
拡散することによって
メルマガの読者を獲得する
という導線を引いています。
この導線をどのように設計するか
ということが、
マーケティング上の構造・仕組
と言うことになります。
SNSをただやみくもに始めるのではなく、
自社のビジネスモデル(マーケティング上の構造)上、
どの位置、どういう役割を持たせるのか
ということをしっかり考えていきましょう。
それではまた明日~
ブログランキングに参加しています☆
是非↓を2つクリックご協力お願いします!
いつもクリックありがとうございますm(_ _)m
クリックの応援を励みにこれからもがんばります。
事例を紹介する場合は、わかりやすさを優先し、また営業秘密の漏洩を 防止する観点からも、内容に一部改変を 加えている場合があります。
同様に、分かり易さを優先するために、 あえて正確な法律用語を用いていない場合があります。
職業 | お金と人事のコンサルティング |
---|---|
住所 | 〒482-0036 愛知県岩倉市西市町無量寺58-1 |
営業時間 | 平日9:00~18:00 |
ホームページ | iwata-office.jp |