お金と人事のコンサルティング岩田事務所
〜会社の成長と社員の幸せの両立〜

成長する会社はコミュニケーションを仕組化しています

LINEで送る
Pocket

毎日ブログ生活3357日目

 

 

 

最近、次男坊が

自室のベットで寝ず、

リビングのソファーで寝ています。

 

 

おかげで、

ソファーが汗臭い・・・

 

 

 


 

 

 

閑話休題

 

 

 

 

会社を10年ぐらいで

かなり成長させた社長さんと

話をする機会をいただきました。

 

 

 

これだけの成長は

なかなかないなと思って

いろいろヒアリングすると、

 

とても面白いことに

気が付きました。

 

 

 

それは、会議です。

 

 

 

経営会議や管理職会議や

部署別会議等を

きちんと目的をもって

やっています。

 

 

 

しかも、会議の目的を

きちんと説明して

新しい会議を始めたり、

 

毎回の会議の冒頭で

会議の目的を改めて伝えたり、

 

そもそも経営者として

決定したことを

なぜそのように決定したのか、

理由や目的を

きちんと伝えようとしています。

 

 

 

こういうことって、

なかなかめんどくさがって

やらない社長が多いんですよね。

 

 

 

そもそも会議をするということは

その間、現場が止まることを意味しています。

 

 

 

つまり、短期的に見ると収益は減るわけです。

 

 

 

しかも、人件費コストがかかっているので、

短期的に見れば収益が減ってコストも増えている

というわけです。

 

 

 

ですから、こうした

コミュニケーションに対する

コスト(=時間)って、

 

短期的な成果を求める社長ほど

取ろうとしないんですよね。

 

 

 

 

本当はコミュニケーションに

投資した方が会社が

うまくいくケースが多いのですが、

 

社長という人種はなかなか

目に見えない一見コストに思えるところに

投資しないんですよね。

 

 

 

でも、この会社は違います。

 

 

 

社長自身が「みんなでやろう」

というスタンスのため、

コミュニケーションが

密になっています。

 

 

 

そして、それが続くように

仕組化しています。

 

 

 

これは、チームビルディングの

SSR理論で言うところの

・組織力と

・関係力です。

 

 

 

 

 

 

組織力とは、

会社として決めないといけないことをきちんと決めて、

みんなで共有することです。

 

 

例えば、目的目標、経営理念、事業戦略、

組織図(責任の分担)、制度仕組、ルール、などです。

 

 

マッキンゼーの7S

 

 

 

 

 

ですから、

・目的を伝える、

・組織図を共有する

ということは、

組織力強化につながっています。

 

 

 

そして、会議をきちんと

定期的に行うという

ルールにしているのも

組織力です。

 

 

 

仕組みがあるからこそ

話し合いができて、

コミュニケーションが取れています。

 

 

 

このコミュニケーションが

関係力となります。

 

 

 

私が今まで接してきた零細企業は、

組織力が足りていない会社が

圧倒的に多かったです。

 

 

 

そんな中で、

まだまだ課題があるにしろ、

 

組織力をきちんと強化しようと

施策を打っていることが、

 

着実に成長してきた秘訣だと

私は感じました。

 

 

 

今後は、従業員の人材力を

どのように引き上げて

どのようにやる気にさせるのかが

課題かなと感じました。

 

 

 

その為には、従業員のことを

きちんと見ていく必要があります。

 

 

 

従業員のことを見る

というのは、

価値観であったり、

願望欲求であったり、

強み弱みであったり、

行動特性であったりします。

 

 

 

そのためには、

従業員に伝えるだけではなく、

従業員の話を聞く必要があります。

 

 

 

従業員の話を定期的に聴く場を

作るのが、1on1面談制度です。

 

 

 

1on1は従業員の成長支援と

キャリア支援の時間です。

 

 

 

社長のための時間ではなく、

従業員のための時間です。

 

 

 

こうした時間の中で、

部下が考えていることを

しっかりと聴く(傾聴する)ことが

人材力を活かしていくために

必要なことです。

 

 

 

この、傾聴のスキルに関しては、

関係力にかかわる部分です。

 

 

 

 

チームビルディング
(≒マネジメント)は、

 

人材力→組織力→関係力→

人材力→組織力→・・・

 

というループを回すことによって

強くなっていきます。

 

 

 

目的目標、役割分担を伝えて

会議を仕組化する(組織力)

コミュニケーションが増える(関係力)

相手のことが分かる(人材力)

相手に合わせて目標や役割分担を変える(組織力)

 

というループを描きます。

 

 

 

人材力×組織力×関係力を

意識しながら

マネジメントしていきましょう

 

 

 

それではまた明日~

 

 

 


ブログランキングに参加しています☆
是非↓を2つクリックご協力お願いします!

 

 

にほんブログ村 経営ブログ 人事労務・総務へ

 

いつもクリックありがとうございますm(_ _)m
クリックの応援を励みにこれからもがんばります。


お断り

事例を紹介する場合は、わかりやすさを優先し、また営業秘密の漏洩を 防止する観点からも、内容に一部改変を 加えている場合があります。

 

同様に、分かり易さを優先するために、 あえて正確な法律用語を用いていない場合があります。

 

LINEで送る
Pocket

脱☆ドンブリ経営
実践セミナー開催!!

「経営の主導権を自分で握りたい社長」や、「根拠のある数字目標を立てたい経営者の方」必見のセミナーです!
脱☆ドンブリ経営実践セミナーとは? セミナー開催日程・お申し込み

岩田事務所お問い合わせ

職業 お金と人事のコンサルティング
住所 〒482-0036
愛知県岩倉市西市町無量寺58-1
営業時間 平日9:00~18:00
ホームページ iwata-office.jp

コメントを残す

           

名前 岩田 健一
住まい 愛知県

Profile

会社の成長と社員の幸せの両方を大切にしたい社長に、 元信用金庫職員、元調剤薬局経理職のキャッシュフローコーチとして お金と人事のコンサルティングで 一流の誠実さを目指しながら
笑顔あふれるつながり作り、会社づくりに貢献する リレーションシップパートナーの岩田健一です。

お金と人事のコンサルティング 岩田事務所 所長

心理学科卒業、 元信用金庫職員、 前調剤薬局経理職の 社会保険労務士資格をもつ 「お金」と「人事」の 経営コンサルタント。

想いの言語化と 経営数字の見える化の コンサルティングを行なう。

プロフィールを読む            
search envelope heart star user close search-plus home clock update edit share-square chevron-left chevron-right leaf exclamation-triangle calendar comment thumb-tack link navicon aside angle-double-up angle-double-down angle-up angle-down star-half status image gallery music video category tag chat quote googleplus facebook instagram twitter rss