
毎日ブログ生活3351日目
今朝、長男は塾に行きました。
今年に入ってから毎週土曜日は
公立高校受験を想定した
模擬試験です。
再来週2月26日が
一般受験本番です。
この模擬試験も
今日が最後のはずです。
試験当日も弁当が必要なので、
この模擬試験にも
弁当を持っていっています。
今朝は私がおにぎりを作り、
妻がおかずを詰めていました。
次男は部活の
練習試合に行きました。
電車で移動だったので、
軽い遠足気分だったのではないかと
思います。
閑話休題
先日のブログで
集客の仕組み作りの
話をしました。
私自身も
ワクワク系マーケティングについて
久しぶりに思い出したので、
勉強していた当時の教材を
引っ張り出してきて見てみました。
やはり書かれているのは
・動機付け
・絆づくり
・仕組作り
ですね。
その中でも動機付けが
一番最初に出てきます。
まず、そもそも
今やろうとしている取組
(例:チラシ、ブログ、インスタ、など)に
どんな目的を持たせるのか
ということを考えることが重要
ということが出てきます。
チラシであっても、
そのチラシは既存顧客向けなのか
新規顧客向けなのか、
購入してほしいのか、
来店してほしいのか、
その目的によって
内容が変わります。
そして、動機付けとは、
「お客様に行動する
理由を教えること」
動機付けの取組とは、
「お客様の行動を観察し、
こちらが望む行動に
変えてもらうこと」
ということでした。
当然、その人に
フォーカスしなければ
どうしたら行動を
変えてくれるのかは
分かりません。
そうすると必然的に
顧客の欲求を考える
必要があります。
人の基本的欲求には
・生存欲求
・愛・所属の欲求
・力・価値の欲求
・自由の欲求
・楽しみの欲求
の5つがあります。
そして、
それらの欲求の
どれが強くて
どれが弱いのかは
人によって違います。
ですから、
相手の欲求を考えるというのは
個別に相手の欲求を知る必要があります。
これが出来て初めて
どうすれば動機付けられるのか
ということを考えることが
できるのだと思います。
「どうして私が今、
わざわざあなたから
この商品サービスを
買わなきゃいけないの?」
というのが究極の質問らしいです。
そして、その答えに対して
「だから何?」とさらに
問いかけて続けていきます。
その回答が
「だからお金が増える」
「だからお金が残る」
というところまで
落とし込むことができたら
(特にBtoBの商売の場合は)OKです。
究極、人はお金が増えるか
お金が残るところに投資します。
それか、その金額以上の
価値(楽しさなど)が手に入れば
OKです。
金銭的認知的価値と、
情緒的価値は別です。
両方の価値を発掘していく
必要があります。
参考文献およびサムネイル出典
それではまた明日~
ブログランキングに参加しています☆
是非↓を2つクリックご協力お願いします!
いつもクリックありがとうございますm(_ _)m
クリックの応援を励みにこれからもがんばります。
事例を紹介する場合は、わかりやすさを優先し、また営業秘密の漏洩を 防止する観点からも、内容に一部改変を 加えている場合があります。
同様に、分かり易さを優先するために、 あえて正確な法律用語を用いていない場合があります。
職業 | お金と人事のコンサルティング |
---|---|
住所 | 〒482-0036 愛知県岩倉市西市町無量寺58-1 |
営業時間 | 平日9:00~18:00 |
ホームページ | iwata-office.jp |