
毎日ブログ生活3280日目
昨日はSDGs活用会の日でした。
ちょうど今まで読んでいた
「全図解中小企業のための
SDGs導入・実践マニュアル」
を読み終わりました。
来年からは別の本になります。
閑話休題
いろんな経営者の
相談を受けていると、
相談内容にはある程度
パターンがあるなと感じます。
そのパターンの1つが
「次のワクワクする
ビジョンが見えない」
というものです。
通常、経営者と言うのは
「あれもしたい、これもしたい、
だから儲けたい。」
という想いがあるから
より仕事を拡大したいと思うわけです。
しかし、自分が望む
ライフスタイルが
それなりに得られていて、
現状と理想のギャップが
小さくなっていると、
モチベーションが生まれません。
そもそも、
モチベーションとは、
目標を達成しようとする意欲
のことです。
現状と理想のギャップが
小さければ、
そもそも目標も低くなるか、
目標そのものがありません。
ギャップがあるから、
そのギャップを埋めようとするのが
モチベーションになります。
現状と理想の乖離がないと、
意欲がわかないのです。
そもそも今が理想の状態なので、
もう次は何のために働けばよいのかが
分からない状態になってしまっています。
ですから、
「次のワクワクする
ビジョンが見えない」
という悩みは、
実はとても深刻な悩みなのです。
これは、
数字的に黒字でも赤字でも
関係なく起こり得ます。
赤字であっても、
その赤字に痛みを感じていなければ、
行動の源泉にはなりません。
例えば、一時的に赤字であっても
蓄えがあって当面は大丈夫なケースや、
そもそも数字が分からないので、
今の状態が良いのか悪いのかも
分かっていない状態です。
生物が行動する動機は
2つしかありません。
・快楽を得るため
・不快を避けるため
満足しているということは
快楽はすでに得られており、
赤字に痛みを感じていないということは、
不快を避ける方の動機も生まれません。
こういうケースの場合、
やれることはそんなに多くないですし、
なかなか解決しません。
やれることの1つ目は、
「今までなら絶対に
やらない選択をする
と決めて生活する」ことです。
強制的にいつもならやらないことを
やることによって、
自分の世界を広げることによって、
今までにない願望を持てる機会を増やします。
もう1つは、
継続的なセッションを受けることです。
願望に関して
質問されて考える
ということを繰り返すことにより、
願望の源泉を丁寧に
確認していく方法です。
どちらにしても、
時間はかかります。
自分の真の願望が
明らかにならない限り、
モチベーションが
生まれることはありません。
アチーブメントでは
「欲がないのは良くない」
と、ダジャレのように言っていますが、
本当に欲がないと前に進めないと思います。
願望を見つける努力、
やっていきましょう。
それではまた明日~
ブログランキングに参加しています☆
是非↓を2つクリックご協力お願いします!
いつもクリックありがとうございますm(_ _)m
クリックの応援を励みにこれからもがんばります。
事例を紹介する場合は、わかりやすさを優先し、また営業秘密の漏洩を 防止する観点からも、内容に一部改変を 加えている場合があります。
同様に、分かり易さを優先するために、 あえて正確な法律用語を用いていない場合があります。
職業 | お金と人事のコンサルティング |
---|---|
住所 | 〒482-0036 愛知県岩倉市西市町無量寺58-1 |
営業時間 | 平日9:00~18:00 |
ホームページ | iwata-office.jp |