毎日ブログ生活3235日目
昨日は1日
ずっと調子が悪かったです。
連日の飲み会と、
急な寒さのせいだと思います。
そういえば、
昨日は今シーズン初めて
1日長袖で過ごしました。
だいぶ寒くなってきましたね~
閑話休題
先日、知り合いの経営者が
私の師匠の1人、
日本キャッシュフローコーチ協会
代表理事和仁達也(わにたつや)氏の
セミナーを聞いたという話になりました。
やはり、経営理念を
ちゃんと言語化しないといけない
と思ったそうで、
実際に着手を始めたらしいです。
でも、自分ではなかなかしっくりこない
という話でした。
これに関して私が伝えたことは、
「経営理念の言語化だけは、
誰かにサポートしてもらわないと
できないですよ」
という話です。
世の中の多くの仕事は、
やろうと思えば自分でやれます。
私が社労士として代行している
手続業務や就業規則の作成も、
自分で勉強すれば、
やろうと思えばやれます。
実際に自分でやりたい
という人もいて、
自分でやれるならそれに越したことはない
と私は思っています。
本来であれば、すべての仕事が
社内で完結する方がいいわけですから。
しかし、自分ではできない仕事もあります。
例えば、自分で自分の歯を
治すことはできないでしょう。
仮に自分が歯科医だったとしても、
自分の歯を見ることも出来なければ、
器具をうまく使うこともできません。
経営理念の言語化も、
歯を治すのと同じように、
自分で言語化することは不可能だと
私は思っています。
どれだけ1人で思考していても、
1人で考えているうちは
思考が深まらず、
水平方向に言葉が置き変わるだけ
になりがちです。
私の経験則では、
経営理念の言葉を紡ぐ際には、
思考を深堀するために誰かに
質問されることが必要です。
それも、思考を深める質問を
投げかけられることが必要です。
これを、自分自身で自分に対して
行うことがとてつもなく難しい。
だからこそ、
経営理念の言語化には
誰かのサポートが
必須だと思っています。
実際に、私が経営理念の言語化を
サポートしたクライアントからは、
何年経っても
「あの時やっておいてよかった」
と感謝されます。
経営理念は
経営・事業の根幹を担います。
きちんと想いを深いレベルで
言語化していきましょう。
それではまた明日~
ブログランキングに参加しています☆
是非↓を2つクリックご協力お願いします!
いつもクリックありがとうございますm(_ _)m
クリックの応援を励みにこれからもがんばります。
事例を紹介する場合は、わかりやすさを優先し、また営業秘密の漏洩を 防止する観点からも、内容に一部改変を 加えている場合があります。
同様に、分かり易さを優先するために、 あえて正確な法律用語を用いていない場合があります。
職業 | お金と人事のコンサルティング |
---|---|
住所 | 〒482-0036 愛知県岩倉市西市町無量寺58-1 |
営業時間 | 平日9:00~18:00 |
ホームページ | iwata-office.jp |