
毎日ブログ生活3088日目
今日、長男は修学旅行で
ディズニーランドのはずですが、
豪雨ですね。。。
少しは楽しめるといいのですが。。。
閑話休題
以前にも紹介しましたが、
ココイチフランチャイズの
社長に22歳のアルバイト出身の
女性が抜擢されました。
今回の記事の中で
印象に残ったのは、
前社長の西牧さんの
従業員フォローです。
400人以上いる社員全員に
同じようにフォローしていた
ということです。
これは並大抵のことでは
できません。
通常、1人が面倒を見られる
部下の数はせいぜい5~7人程度です。
400人からあがってくる
日報を毎日チェックして、
気がかりなことがあれば
フォローに行っているようです。
西牧さんが行ってきた
人材フォローができるのは、
今回社長に抜擢された
諸沢さんしかいない
と見込まれて、
社長におされたようです。
400人の日報を
毎日見てフォローする
というのは
ちょっと私には想像つきません。
今回の件を見て思うのは、
まず、この会社では
社長の責任の1つに
400人の人材フォローがある
ということです。
社長の責任を明らかにしています。
これは、人材力×組織力×関係力
でいうところの、組織力に該当する部分です。
そして、その責任を果たせるのは
諸沢さんしかいないということで、
適所適材で人材登用している点です。
これは、人材力×組織力×関係力
でいうところの、
人材力を最大限に活用しよう
としている部分です。
きちんとポジションの責任が明確になっていて、
そのポジションに適任の人を配置するという、
言葉にしてしまえば
当たり前と言えば当たり前のことをやっています。
しかし、その当たり前が
できない会社の方が多い
と私は感じています。
年功序列的な考え方や
いろんなしがらみから、
適所適材の配置が出来ていません。
あまりしがらみや前例に
とらわれることなく、
柔軟な考え方で
今いる人材が一番輝ける場所を探せると、
離職が減り、働き甲斐が増えると
私は思っています。
それではまた明日~
ブログランキングに参加しています☆
是非↓を2つクリックご協力お願いします!
いつもクリックありがとうございますm(_ _)m
クリックの応援を励みにこれからもがんばります。
事例を紹介する場合は、わかりやすさを優先し、また営業秘密の漏洩を 防止する観点からも、内容に一部改変を 加えている場合があります。
同様に、分かり易さを優先するために、 あえて正確な法律用語を用いていない場合があります。
職業 | お金と人事のコンサルティング |
---|---|
住所 | 〒482-0036 愛知県岩倉市西市町無量寺58-1 |
営業時間 | 平日9:00~18:00 |
ホームページ | iwata-office.jp |