
毎日ブログ生活1458日目
昨日は仕事の予定が
急きょ変わったおかげで
子供の学校の懇談会に行けました。
長男も次男も
何事にも積極的に
取り組んでいるようでした。
元気に育っているようで
何よりです。
閑話休題
セブンイレブン、
また不祥事が発覚しましたね。
新聞記事によると、
未払い残業が2012年以降で
3万人4億円9000万円に
登るようです。
創業当時の1970年代から
恒常的に未払いを行なっており、
2001年に労働基準監督署の
指摘を受けても
未払い分の支払いをせず、
指摘を受けて改善した
残業代の計算方法も
間違っていた
ということです。
2012年以前の分の
含めると一体
いくらになるのでしょうか。
しかも、
「法令の理解や
業務のチェック体制が
不十分だった」
と話していますが、
指摘を受けても
改善されていない以上、
どう考えても
故意にしか感じられません。
この規模の企業で
弁護士や社労士が内部にいない
なってこともないでしょうし。
ん~あきれてものも
言えません。
唯一、セブンイレブンが
反省しているなと感じるのは
おそらく時効になった
未払い賃金も支払おうという
姿勢がある所です。
フランチャイズオーナー
過労死の件といい、
時短営業の件といい、
無断発注の件といい、
ますますセブンイレブンが
人を人と思わない態度が
よく分かりました。
我が家では基本的に
セブンイレブンの
不買運動を続けています。
どうしてもセブンイレブンで
なければできないこと以外は
極力セブンイレブンを
使わないようにしています。
さて、なぜこのようなことが
起るのでしょうか。
一言で言ってしまえば
だと思われます。
つまり、
メンタルモデル
(価値観、考え方、固定観念)
が過去の成功体験を引きずっており、
変えることができないから
ということです。
残業代未払いというのは
できごとレベルの話です。
これが恒常化している、
つまり、パターンとなっています。
このパターンを引き起こす
構造があります。
この構造を生み出す
メンタルモデル
(考え方、価値観、固定観念)
があるわけです。
で、1970年代といえば
高度経済成長期です。
この頃から今まで
セブンイレブンは
成功体験を繰り返してきました。
その成功体験のせいで、
その当時のままの
メンタルモデル
(考え方、価値観、固定観念)
でずっとうまくいく
と勘違いしてしまったのですね。
しかし、時代とともに
環境や価値観は変わっていきます。
セブンイレブンの価値観が
今の価値観に合わなくなってきているのに、
過去の成功体験から
価値観を変えることができなかった。
ここにセブンイレブンの
問題の根源があると
私は見ています。
で、それに気づいたであろう内容が
新聞記事に載っていました。
コンビニの事業環境が
大きく変わっている中で、
われわれが変わって
こられなかったことが
一番の原因だ
ようやく気付いたようです。
今後も注視していきたいです。
さて、あなたも
過去の成功体験を
引きずっていませんか?
時代も価値観も変わっていきます。
私はなるべく柔軟に
いろんな価値観を
受け止められるように
意識しています。
自分の価値観は
一旦横に置いておいて、
人の意見や話を聞くように
心がけています。
心がけていても、
以前、Eスポーツを理解できなかった
ことに自分で自分にショックを受けました。
私のような、
価値観の多様性を意識している人ですら、
理解できないこともあるわけです。
意識しなければ、
自分は正しい、
自分は間違っていない、
相手が変わるべきだ
のような姿勢になってしまいます。
価値観の多様性を
受け入れる必要はありません。
一旦、受け止められるように
してはいかがでしょうか。
それではまた明日~
ブログランキングに参加しています☆
是非↓を2つクリックご協力お願いします!
いつもクリックありがとうございますm(_ _)m
クリックの応援を励みにこれからもがんばります。
事例を紹介する場合は、わかりやすさを優先し、また営業秘密の漏洩を 防止する観点からも、内容に一部改変を 加えている場合があります。
同様に、分かり易さを優先するために、 あえて正確な法律用語を用いていない場合があります。
職業 | お金と人事のコンサルティング |
---|---|
住所 | 〒482-0036 愛知県岩倉市西市町無量寺58-1 |
営業時間 | 平日9:00~18:00 |
ホームページ | iwata-office.jp |