
毎日ブログ生活1454日目
昨日夕方は開業初期に
お世話になった社長に
お会いして、
その後は
ある異業種交流会の
忘年会でした。
昨日お会いした社長と
お会いするのは実に1年半ぶり
ぐらいでした。
元気そうに見えましたが、
体調を崩されている
とのことでした。
数年前に苦労されたので
心労がたたったのかもしれません。
早く回復されて
元気に仕事をされることを
願っています。
閑話休題
あるコンサルタントの方と
話していた内容です。
その方は
ちょうど2年前ぐらいに
チームビルディングを
行なっていた
コンサルタントの間で
ブームになっていた
職学を勉強されていたようです。
職学については、私も
組織開発のコンサルティング手法
という以外
詳しくは知りませんでした。
話を聞くと、
人事や仕事のルールに
明確な基準を作りましょう
というような考え方のようです。
例えば、
社長、部長、課長、平社員
という役職がある場合、
部長が平社員に
役職を飛び越えて
直接指揮命令する
「バイパス命令」
はどうでしょうか。
職学ではこれを
明確に否定します。
なぜならば、
バイパス命令された平社員は、
そのうち課長の言うことを
聞かなくなるからです。
バイパス命令が続くと、
平社員が課長と同列であると
かんちがいして、
課長の言うことを
聞かなくなったり、
課長を飛ばして
直接部長とやりとりする
ようになったりするので
いけない
ということのようです。
実は、バイパス命令自体が
いけないということは
知っていたのですが、
それがなぜいけないのか
ということは知りませんでした。
また、評価基準には
絶対評価を使うということです。
例えば、
「スリッパを玄関に置く」
という命令をしたとします。
この命令は、
あいまいです。
具体的にどのスリッパを
玄関のどの位置に置くのかが
明確でなければ、
人のとらえ方によって
アウトプットが変わります。
誰が命令されても
同じアウトプットになるように
明確な基準が必要と言うわけです。
明確な基準なくして
評価できないので、
基準を明確にしよう
ということのようです。
個人的な感想は、
チームビルディングで
ならった7Sのうち、
「仕組み」に関わる部分かなと
感じました。
主に
トップダウンの会社の
仕組みとして
機能しそうだと感じました。
また機会があれば
注目していきたいと思います。
それではまた明日~
ブログランキングに参加しています☆
是非↓を2つクリックご協力お願いします!
いつもクリックありがとうございますm(_ _)m
クリックの応援を励みにこれからもがんばります。
事例を紹介する場合は、わかりやすさを優先し、また営業秘密の漏洩を 防止する観点からも、内容に一部改変を 加えている場合があります。
同様に、分かり易さを優先するために、 あえて正確な法律用語を用いていない場合があります。
職業 | お金と人事のコンサルティング |
---|---|
住所 | 〒482-0036 愛知県岩倉市西市町無量寺58-1 |
営業時間 | 平日9:00~18:00 |
ホームページ | iwata-office.jp |