
毎日ブログ生活2701日目
昨日は
実は骨折していた長男の
診察結果を聞きに
病院へ行ってきました。
(初診のときには
本人だけ行かせました)
折れて
少し曲がったまま
骨がくっついて
しまいました。
4月頭から
痛いとは言っていましたが、
まさか折れているとは
思いませんでした。
痛い理由を言わない
本人も悪いのですが。。。
(原因が分からなかったので
骨折しているだなんて
夢にも思いませんでした。)
閑話休題
このブログではよく
効き脳診断
について書いています。
チーム作りを行う上では
効き脳診断がベストな
診断だと思っています。
なぜならば、
・その人の強み弱みが分かる
・コミュニケーションの違いが分かる
そして
・適切な配置が分かる
からです。
効き脳診断には
クリエイティブプロセス
と呼ばれる順番が
存在します。
その順番通りに
仕事を流すとうまく行く
という順番です。
D冒険独創脳
↓
A論理理性脳
↓
C感覚友好脳
↓
D冒険独創脳
↓
B堅実計画脳
です。
この順番に
仕事が流れるように
仕事の仕組みを考えるだけで
仕事がスムーズに進む
確率が高まります。
ですから、
効き脳診断をお勧めしています。
これとは別の診断で
もう1つお勧めしている
診断があります。
ストレングスファインダー
という診断です。
ストレングスファインダーは
人には34個の特質があり、
その特質のうちの上位から順番に
教えてくれるものです。
簡易番だと上位5つを教えてくれ、
フル版だと34個すべての序列を
教えてくれます。
これが直近の私の
ストレングスファインダーです。
ストレングスファインダーは
セルフリーダーシップ
(自分自身の影響力)を考える際に
見た方が良い診断となります。
その人自身の思考の源泉
とも言えるぐらい、
その人の思考に与える影響が
大きいです。
私の場合、
1.内省(考えること自体が好き)
2.学習欲(学習のプロセス自体が好き)
3.収集心(知識のコレクションが好き)
4.調和性(争いが嫌い。共通点を見つけるのが好き)
5.社交性(知らない人を自分に振り向かせるのが好き)
6.公平性(分け隔てなく公平に扱うのが好き)
7.コミュニケーション(伝わりやすく伝えるのが好き)
8.ポジティブ(前向きに考えるのが好き)
9.運命思考(つながりを考えるのが好き)
10.最上志向(より高い質を求めるのが好き)
11.成長促進(素質を見出し成長させるのが好き)
12.戦略性(より多くの選択肢から最善を探すのが好き)
13.包含(なるべく人の輪に溶け込ませるのが好き)
14.アレンジ(限られたリソースの中で臨機応変に対応するのが好き)
・・・(中略)・・・
17.責任感(一度やると決めた約束をやりきるのが好き)
・・・(以下略)・・・
という序列なのですが、
この14番目の包含までは
使っている可能性があるようです。
あと、17責任感は、
もともとは8位に入っていて、
今回の診断では下がりました。
それでも、
おそらく私は
責任感を使っているだろう
ということです。
ちょうど先日、
ストレングスファインダーについて
高度な勉強をしてきたコンサル仲間と
私のストレングスについて
話をしました。
その中で、上記のような
話をしていました。
まずは自分がどの資質を
どのような時に使っているのかを
客観視できるようになる
ことが、
ストレングスファインダーを
使いこなすために
やるべきことだそうです。
その人がなぜそのように考えるのか、
その源泉がストレングスファインダーにあります。
ストレングスファインダーを知ることで、
自分に適性がある仕事も分かります。
自分自身を客観的に知る
という意味では、
ストレングスファインダーは
効き脳と同等ぐらいに大切な
診断だと私は思っています。
効き脳診断と
ストレングスファインダー、
両方とも診断を受けてみては
いかがでしょうか。
それではまた明日~
ブログランキングに参加しています☆
是非↓を2つクリックご協力お願いします!
いつもクリックありがとうございますm(_ _)m
クリックの応援を励みにこれからもがんばります。
事例を紹介する場合は、わかりやすさを優先し、また営業秘密の漏洩を 防止する観点からも、内容に一部改変を 加えている場合があります。
同様に、分かり易さを優先するために、 あえて正確な法律用語を用いていない場合があります。
職業 | お金と人事のコンサルティング |
---|---|
住所 | 〒482-0036 愛知県岩倉市西市町無量寺58-1 |
営業時間 | 平日9:00~18:00 |
ホームページ | iwata-office.jp |