
毎日ブログ生活2644日目
昨日から出張に来ています。
その話はまた機会があれば。
閑話休題
先日、岩倉市主催の
フューチャーセッションに
参加してきました。
新しいまちづくりのアイデアを
皆で出し合おうという企画です。
多分5年連続5回目の開催だと思います。
私は3年連続の参加です。
毎年2日間に渡って開催されています。
で、みんなが企画を持ち寄って
グループを作って
企画を実行できるように
話し合うのですが、
正直実行まで行われる
企画は皆無と言っても
過言ではありません。
その理由を少し考えてみたいと思います。
まず、そもそも企画して実行に移すときに
2人以上が関わるとしたらそれは
チームになるはずです。
グループとチームの違いは
共通の目的目標を持っているかどうかです。
おしゃべりグループとは言いますが
おしゃべりチームとは言いません。
野球チームとは言いますが、
野球グループとは言いません。
ですから、
企画・実行を行うということは
チームにならなければできない
ということです。
そして、チームになるためには
先ほど話したように
共通の目的目標をもつ
必要があります。
フューチャーセッションの場合、
「初めまして」と出会ってすぐに
企画してグループが決まって、
実行していくということになります。
まだお互いのことを
あまりよく知らない段階で
相手の強みも願望も
あまり分からない中で
企画を作っていきます。
また、急に集まったメンバーなので
それぞれ参加している目的も異なります。
企画ややりたいことも
バラバラです。
こんなバラバラな状態で
企画して
すぐに実行に移すところまで
コミットできる人は
その企画した人だけではないかと
私は思うのです。
であれば、もう少し
お互いのことややりたいこと、
願望などをお互いに知って
信頼関係を作るところから
スタートした方が
結果として早く何かが
実現するのではないかと
私は思うのです。
新しいものを生み出すとき、
それはアイデアを持ち寄って
玉虫色にするのではなく、
「何が何でもこれがやりたい!」
という志がある人が
自分の想いを語り、
その想いに共感した人が
フォロワーとして
ついていくという
やり方でないとうまく行かないと
私は思っています。
この想いをもって
先頭を走ろうという志がある人のことを
リーダーと呼びます。
玉虫色に決着した目的目標では
だれにも原動力が生まれないのです。
そういう意味で、
フューチャーセッションで
せっかく集まった人同士が
まずはつながり続けていく
というステップから
始めた方が良いと
私は思っています。
さて、事業も一緒ですね。
ある事業を始めたとき、
きっと何らかの志があったはずです。
情熱を持ってその志を
周りに伝え続けると
それに共感する人が出てきて
やがて大きな事業になっていきます。
今の事業に想いがある人が
その想いを伝え続けることが
非常に重要だと思います。
その想いが、経営理念
(ミッションビジョンバリュー)
というものです。
共感される経営理念を
言語化して周りに伝え続けていきましょう。
それではまた明日~
ブログランキングに参加しています☆
是非↓を2つクリックご協力お願いします!
いつもクリックありがとうございますm(_ _)m
クリックの応援を励みにこれからもがんばります。
事例を紹介する場合は、わかりやすさを優先し、また営業秘密の漏洩を 防止する観点からも、内容に一部改変を 加えている場合があります。
同様に、分かり易さを優先するために、 あえて正確な法律用語を用いていない場合があります。
職業 | お金と人事のコンサルティング |
---|---|
住所 | 〒482-0036 愛知県岩倉市西市町無量寺58-1 |
営業時間 | 平日9:00~18:00 |
ホームページ | iwata-office.jp |