
毎日ブログ生活2548日目
ご報告が遅れましたが、
愛知県SDGs登録制度に
無事に登録されました。
閑話休題
先月にSDGs登録制度に
申請を出しており、
まったく何の連絡もないな
と思っていたら、
12月1日に急に
「登録されました」
というメールが届きました。
私の事務所がある
岩倉市では6件しか
登録がありません。
まあまあ時間をかけて
考えましたが、
とは言え、全く連絡なく
スムーズに登録されたので、
登録自体は簡単なのかなと
思っていました。
ところが、
私の知り合いで同じ制度に
申し込んだ方から
NGが出たので再申請中です
という話を聞きました。
他にもうまく登録できなかった人がいる
という話を聞き、
意外とダメ出しを食らうんだなと
思いました(笑)
このSDGsの登録制度って、
事業目標決めるのと
ほとんど変わりません。
この目標の立て方が
キモっぽい感じです。
SDGsの達成のために
わが社はこれに取組みます
ということを書くのですが、
そこには経済・社会・環境
それぞれに対して1つ以上の
目標の記載が求められます。
その目標は数字である必要があります。
よく聞く有名な目標の立て方は
SMARTで行いましょう
というものです。
SMARTは5つの単語の
頭文字を取っています。
・Specific (具体的)
・Measurable (測定可能)
・Achievable (達成可能)
・Realistic (現実的)
・Time-bound (時間制約)
要するに、
「いつまでに」「何を」「どれだけ」
やるのか
ということです。
意外と、これが書けない人が多いんですよね。
先日SDGs活用会で
いつも一緒に勉強している方の
申請書も拝見したのですが、
目標の書き方が
なかなか伝わりづらいと感じました。
行政の書類は
一貫性を持っていることが
重要ですので、
自社の目標を
先に定めてから逆算して
具体的に行うことを
書いていく方が
通るのだろうなと思います。
つまり取り組み方は以下の通りです。
1.SDGsについて知識を得る
2.自社の現在のビジネスモデルを文字化図式化する
3.SDGsのゴール・ターゲットのどれに取組めそうかを検討する
4.先に自社の取り組み目標を経済・社会・環境に分けて申請書に記載する
5.取り組み内容を記述する
6.取り組み内容とSDGsのゴールがどのようにつながっているのか記載する
7.SDGsウォッシュになっていないか確認する
8.書類の整合性を確認する
9.申請書を完璧に書き切ってからHPに申請書と全く同じ内容を掲載する
10.不備がないか確認し、Eメールで申請する
11.翌月1日に登録されたかどうかメールを確認する
分からない方は
「SDGsを楽しく経営に活用する会」
(活用会)に来ていただければ、
多少は無料でお答えします。
(がっつりやる場合は
コンサル契約でお願いします。)
次回は来年2023年1月13日金曜日です。
2月以降の日程はこちらで順次公開します。
それではまた明日~
ブログランキングに参加しています☆
是非↓を2つクリックご協力お願いします!
いつもクリックありがとうございますm(_ _)m
クリックの応援を励みにこれからもがんばります。
事例を紹介する場合は、わかりやすさを優先し、また営業秘密の漏洩を 防止する観点からも、内容に一部改変を 加えている場合があります。
同様に、分かり易さを優先するために、 あえて正確な法律用語を用いていない場合があります。
職業 | お金と人事のコンサルティング |
---|---|
住所 | 〒482-0036 愛知県岩倉市西市町無量寺58-1 |
営業時間 | 平日9:00~18:00 |
ホームページ | iwata-office.jp |