
毎日ブログ生活2540日目
昨日は次男の野球の
公式試合でした。
この試合は
スコアラーが足りないので
手伝ってくれと言われており、
なんとか補助することができました。
閑話休題
今回の野球の試合は
ちゃんと野球をしていました(笑)
うちの次男の
エラーと進塁ミスがあって、
そのせいで引き分けに
なってしまいましたが、
とても良い試合でした。
諸事情により
レギュラーの子が
欠席で主戦力が足りない中
よくやりました。
その中でも、
いつもは試合に出られない子が
試合に出て、
いつもは試合で
打席に立っても
ビビッてバットを振ることが
出来なかった子が
1球目からバットを
果敢に振ったり、
飛んできたフライを
ちゃんと捕球できたりした姿には
彼なりの成長を感じました。
いつも試合を見て思うのは、
うちの監督は
他のどの監督よりも断然イイ!!
ということです。
何が違うのかというと、
とにかくプラスの
フィードバックをします。
どんなプレーでも良いところを
探してほめまくります。
試合に勝ったらみんなのおかげ、
試合に負けたのは監督の責任
と常に子供たちに言っており、
子どもたちがのびのびプレーできる
環境を作ってくれています。
一方、
他のチームの監督は、
試合中に子供に
怒鳴ったりする人もいます。
あれでは子供が委縮して
余計にミスをします。
きっと自分たちもそのように
育てられてきて、
そのやり方に何の疑問も持たずに
同じようにやっているのでしょう。
人材育成の観点から考えても、
うちの次男の監督の方が
正解だと私は思っています。
監督と選手の信頼関係を育むためには
が必要です。
最近、
という言葉でよく言われているものです。
何を言っても受け入れてくれる
本音で話ができる
という関係性があることが
唯一生産性と相関関係がある
とGoogleの研究結果で
実証されています。
うちの監督は、
プラスのフィードバックを
ものすごい量で行うことによって
安心安全ポジティブな場を
作っています。
リーダーの役割は、
メンバーの才能を見出し、
組織の目的目標ビジョンを掲げ、
方針・戦略・戦術・仕組みを示し、
心理的安全性を担保することだと
私は思います。
奇しくも
サッカーワールドカップで
森保監督がいろいろ
言われていますが、
森保監督も心理的安全性を
作るのがうまそうに見えます。
あなたの会社の
心理的安全性はいかがでしょうか。
あなたは
従業員からなんでも相談される
相手となれていますでしょうか。
社長と社員が
本音で話せる会社作りを
私のコンサルでは
支援しています。
明日は、せっかくなので
このチームがもっと
成長するために
取組んだ方が良いこと
を伝えようかと思います。
それではまた明日~
ブログランキングに参加しています☆
是非↓を2つクリックご協力お願いします!
いつもクリックありがとうございますm(_ _)m
クリックの応援を励みにこれからもがんばります。
事例を紹介する場合は、わかりやすさを優先し、また営業秘密の漏洩を 防止する観点からも、内容に一部改変を 加えている場合があります。
同様に、分かり易さを優先するために、 あえて正確な法律用語を用いていない場合があります。
職業 | お金と人事のコンサルティング |
---|---|
住所 | 〒482-0036 愛知県岩倉市西市町無量寺58-1 |
営業時間 | 平日9:00~18:00 |
ホームページ | iwata-office.jp |