
毎日ブログ生活2516日目
昨日はちょっと
大きな決断をしました。
今後半年から数年を
見据えると、
これをした方がいい
ということに
投資することを決めました。
金銭的にも時間的にも
家族に迷惑がかかるので
躊躇していましたが、
決断してよかったと思っています。
その分回収できるように
しっかり取り組みたいと思います。
閑話休題
先日、ある経営者さんと話していると、
という話がありました。
もう少し話を聞くと、
自分と価値観が合わない部下に
なんとか分かってもらいたいが
何を言っても分かってもらえない
という話でした。
ひょっとすると、
そもそも分かってもらおう
とすること自体に
問題があるのかもしれません。
今日は、そんな部下との
コミュニケーションについて
考えていきたいと思います。
まず、大前提として、
会社のチーム作りは
の掛け算でできています。
そもそも社内の
コミュニケーションは、
関係力に該当します。
なぜ関係力が必要なのか、
それは、会社の目的目標を
達成するためです。
職場に存在する
コミュニケーションのすべては、
会社の目的目標を達成するために
必要なものとなります。
会社の目的目標は
組織力に該当します。
職場の人間関係に問題がある場合、
関係力の前にある組織力に
問題があるケースもあります。
会社の目的目標ビジョンが
伝わっていない場合、
判断基準が
会社の目的目標ビジョン達成のため
ではなく、
個人の主観(自分の好き嫌い)に
なってしまいます。
ですから、まず、
会社の目的目標ビジョン
理念、バリュー、ルール、
役割分担などが明確になっており
きちんと共有できているのか
ということも考える必要があります。
こうしたことが
整っているとして、
では具体的に
コミュニケーションの
スキルを高めるためには
どうすればいいのでしょうか。
コミュニケーションは
後天的に習得できる技術ですので、
きちんと学べば誰にでも
できるようになります。
では、具体的に何を学べばいいのでしょうか。
それは、以下の4つのスキルです。
1.傾聴力
2.承認力
3.質問力
4.フィードバック力
大きく分けると
この4つの力を習得すれば、
職場に必要な
コミュニケーションスキルが
向上します。
そして、この4つのスキル
支えるための心構えとして
以下の3つが必要です。
・安心安全ポジティブな場づくり
・人を変えることはできない
・ニュートラルで居る
安心安全ポジティブな場づくり
というのは、
相手と自分の間に存在する「場」を整える
という考え方です。
Googleの言葉を借りると
という言葉になります。
何を言っても否定されない、
批判されない、受け止めてもらえる
と相手が思える「空間」「場」が
心理的安全性となります。
・批判されない
・恥をかかされない
・仲間外れにされない
・辞めさせられない
ということが
安心安全ポジティブな場づくり
に関わってきます。
この「場」が、
コミュニケーションに
大きな影響を与えます。
もし仮に、
どうせ何を言っても理解されないだろうな
と部下が思ったら、
部下は何も話してくれなくなります。
ですから、まずは
どんな話でも聞くよ~
という空気が重要です。
そして、その空気を作るために
必要な心構えが、
・人を変えることはできない
・ニュートラルで居る
ということです。
まず、何とかして相手に
こちらの価値観や主張を
受け入れてもらおうと思ってしまうと、
相手はその気持ちを敏感に感じ取ります。
人は、私もあなたも誰でも、
誰にも変えられたくない
と思っています。
自分の意思は
自分の自由でありたい
と思っています。
この自由に対する欲求は
人間の根源的な欲求の1つです。
ですから、
もし自分のことを変えよう
という意思があると、
敏感に感じ取って心を閉ざします。
すると、
安心安全ポジティブな場づくりが
できなくなってしまいます。
相手を変えることはできない
(ただし、変えるきっかけを与えることはできる)
という前提を持っていることが
重要です。
次に、
・ニュートラルで居る
ということです。
これも、
安心安全ポジティブな場づくり
に関わっています。
もし仮に、
自分の価値観を持ったまま
相手とコミュニケーションした場合、
相手の価値観が
自分の価値観と合わない場合、
その「合わない」と感じた事を
相手は敏感に感じ取ります。
すると、相手は心を閉ざします。
ですから、そもそも相手と
コミュニケーションするときに、
自分の価値観を一旦脇に置いておいて
ニュートラルで居る
ことが大切になってきます。
このようにして、
相手を変えることはできない
という前提に立ち、
自分の価値観を一旦脇に置いておいて
ニュートラルになる
ことによって、
安心安全ポジティブな
場づくりをしていきます。
この心構え1つで
コミュニケーションは変わります。
やっとこの後
スキルの話ですが、
長くなったので
明日続きを書こうと思います。
それではまた明日~
ブログランキングに参加しています☆
是非↓を2つクリックご協力お願いします!
いつもクリックありがとうございますm(_ _)m
クリックの応援を励みにこれからもがんばります。
事例を紹介する場合は、わかりやすさを優先し、また営業秘密の漏洩を 防止する観点からも、内容に一部改変を 加えている場合があります。
同様に、分かり易さを優先するために、 あえて正確な法律用語を用いていない場合があります。
職業 | お金と人事のコンサルティング |
---|---|
住所 | 〒482-0036 愛知県岩倉市西市町無量寺58-1 |
営業時間 | 平日9:00~18:00 |
ホームページ | iwata-office.jp |