
毎日ブログ生活2470日目
昨日は次男の野球の
練習試合のために
少し遠くまで行ったのですが・・・
試合開始直前に
雨が強くなり、
結局中止に。
まー、しかなたいですね。
閑話休題
今回の練習試合に
私も車を出したので、
練習に付き合いました。
準備運動、
キャッチボール、
そして
ノックです。
監督がノックを打つのですが、
基本的には選手を鼓舞する
声かけをしています。
「○○ちゃんいいねぇ~!!」
「うまくなってるね~」
「○○くん120点!!」
と言った具合です。
もちろん、修正が必要な時には
きちんとアドバイスしています。
それでも、声掛けは
基本的に前向きな内容です。
そして、声が大きい(笑)
監督がだれよりも
大きな声を出しています。
そういう姿を見て
子どもたちは
学習するのでしょう。
子供は大人を見て
成長しています。
指導する大人が
前向きで声が大きいなら
指導される子どもたちも
前向きで声が大きくなります。
さて、職場では
どうでしょうか。
職場でも社長を見て
従業員は学習します。
社長が前向きなら
社員も前向きになります。
社長がすぐにマイナスを
言いがちだと、
社員もマイナスを
言いがちになります。
中小企業の経営は
社長によって97%ぐらい
決まると言われていますが、
その理由はこういうところに
あるのかもしれません。
つまり、社長が
組織の中でやっていることが
そのまま経営に跳ね返ってきます。
社長がマイナスを言うと
社員もマイナスになって
経営もマイナスになります。
社長がプラスを言うと
社員もプラスになって
経営もプラスになります。
安心安全ポジティブな場づくりが
重要であるというのは、
つまり
社長自身が安心安全ポジティブ
にならなければ、
社員も会社も経営も
安心安全ポジティブには
ならない
ということなのだと
私は思います。
今の次男の野球チームは
雰囲気がいいのですが、
ひとえに監督のおかげだと
私は思っています。
いつもありがとうございます。
出来る限り協力していこうと
思っています。
さて、社長のあなた自身と
会社を安心安全ポジティブにして
社員も会社も経営も
安心安全ポジティブにするために、
どうやって安心安全ポジティブ
にすればいいのでしょうか。
その秘訣は
言葉・表情・態度・行動
にあります。
そうした話を聞いてみたかったら、
まずはお試しコーチング受けてみませんか。
コーチングは部下へのかかわり方の
ヒントとなるはずです。
コーチング終了後には、
アドバイスもさせていただきます。
是非一度コーチングを試してみてください。
それではまた明日~
ブログランキングに参加しています☆
是非↓を2つクリックご協力お願いします!
いつもクリックありがとうございますm(_ _)m
クリックの応援を励みにこれからもがんばります。
事例を紹介する場合は、わかりやすさを優先し、また営業秘密の漏洩を 防止する観点からも、内容に一部改変を 加えている場合があります。
同様に、分かり易さを優先するために、 あえて正確な法律用語を用いていない場合があります。
職業 | お金と人事のコンサルティング |
---|---|
住所 | 〒482-0036 愛知県岩倉市西市町無量寺58-1 |
営業時間 | 平日9:00~18:00 |
ホームページ | iwata-office.jp |