
毎日ブログ生活2364日目
今日から
全日本ヨーヨー選手権が
横浜で開催されます。
長男は今年は
今日行われる準決勝から
出場します。
昨年はシード権を持っており
2日目の決勝にいきなり出場でしたが、
今年は果たして決勝に行けるのでしょうか。
↑のサイトからニコ動に飛べます。
長男は1日目3A部門準決勝
(13:40スタート予定)の
4番目に出場します。
もしよかったら応援お願いします。
閑話休題
毎月1回SDGsの
勉強会を開催しています。
先日の勉強会では、
ある動画講座を見ました。
なかなか興味深い話で、
いろいろ勉強してきていましたが
正直知らない話もありました。
中でも特に興味深かったのは、
SDGsというのは、
2030アジェンダ
という文章の一部である
ということです。
この2030アジェンダは
1.前文
2.宣言
3.持続可能な開発目標(SDGs)とターゲット
4.実施手段とグローバル・パートナーシップ
5.フォローアップとレビュー
で構成されています。
そして、
1.前文
では2030アジェンダの「目的」を
2.宣言
では2030アジェンダの「ビジョン」を
3.持続可能な開発目標(SDGs)とターゲット
では2030アジェンダの「目標」を
4.実施手段とグローバル・パートナーシップ
では2030アジェンダの「手段」を
5.フォローアップとレビュー
では2030アジェンダの「評価」を
それぞれ書いてあります。
ですから、SDGsという
言葉ばかりが
取り上げられますが、
実は、2030アジェンダという
文章そのものが
非常に重要だということです。
そして、
この文章の構成を見ると、
SDGsがあくまでも目標である
ということが良く分かりました。
そもそも目標というのは目的があって
初めて成立します。
目的のない目標というのはあり得ないのです。
常に目的と目標は裏表の関係で連鎖しています。
目的があるからこそ、
目的を達成したときに
見えるビジョン
(定性目標)があって、
ビジョンを達成したと
評価するために数値目標
(定量目標)があります。
ビジョンが右脳的
(ビジュアル・映像)なら
目標は左脳的(数値)です。
ですから、
目的→ビジョン→目標
という順番で構成される
2030アジェンダというのは、
こうしたことが分かっている人が
作り上げたものだと分かります
(頭のいい人はやはり違いますね。)
こうして、
目的ビジョン目標が
共有されているからこそ
国やステークホルダーが
同じ方向に向かっていけるわけです。
会社の目的目標も同じです。
会社が存在する理由
(目的)がミッションです。
ミッションが実現したときに
見える光景がビジョンです。
目的とビジョンを達成するために
目標があります。
目標を達成するために
(行動などを)計画するわけです。
こうした関係が分かっていて
初めて事業計画を書くことができます。
そして、この事業計画を
従業員と共有するからこそ、
従業員は目的目標に向かって
動いて行けるわけです。
従業員が社長の思っているように
動いてくれないには理由があります。
その理由の多くは、
会社の目的ビジョン目標計画が
共有されていないことにあります。
きちんと会社の方針を
従業員に伝え続けていきましょう。
それではまた明日~
ブログランキングに参加しています☆
是非↓を2つクリックご協力お願いします!
いつもクリックありがとうございますm(_ _)m
クリックの応援を励みにこれからもがんばります。
事例を紹介する場合は、わかりやすさを優先し、また営業秘密の漏洩を 防止する観点からも、内容に一部改変を 加えている場合があります。
同様に、分かり易さを優先するために、 あえて正確な法律用語を用いていない場合があります。
職業 | お金と人事のコンサルティング |
---|---|
住所 | 〒482-0036 愛知県岩倉市西市町無量寺58-1 |
営業時間 | 平日9:00~18:00 |
ホームページ | iwata-office.jp |