
毎日ブログ生活2313日目
昨日は仕事の合間を縫って
妻と日本美術院展(春の院展)に
行ってきました。
もう30年近く、
中学校の頃から
通い続けている
年2回の恒例行事です。
妻と付き合うようになってからは
出来る限り2人一緒に見に行っています。
今年の開催期間中、
予定がタイトだったので
妻と一緒に見ることが
叶わないかなと思いましたが、
名古屋での私の仕事に合わせて
強引に行ってきました。
今回も無事妻と一緒に見られて
良かったです。
閑話休題
ある新婚の知人と
話していると
こんな話が出てきました。
一緒に暮らし始めて
洗濯物をどうやって
洗うのかで少しもめた。
洗濯物を裏返して洗うのか、
表のままで洗うのか。
俺は表向きで洗う派だったが、
妻は裏返して洗う派だった。
妻は裏の方が汚れるから
裏返して裏面を洗えるようにしたい。
俺は外側の表の方が汚れていると思うから
表面を洗いたい。
この話、あなたはどう思いますか?
ちなみに私は表のままで洗う派です。
理由は、
干したらそのまま着られるからです。
本当は、裏向きで洗った方が
洗濯物は長持ちするらしいです。
あなたの考えはいかがでしょうか。
洗濯物を表向きに洗う、
裏向きに洗うだけで
これだけの意見の相違がでます。
表向きに洗う、
裏向きに洗う、
という行為の裏に、
その人なりの考え方や
価値観が色濃く
反映されています。
日々の仕事も同じです。
ある社員はとにかく行動することを優先し、
ある社員は熟考してから行動する
ということがあるかもしれません。
どちらにも正解はありませんが、
価値観、考え方、背景、固定観念などが
色濃く反映されています。
会社で多くの人と働くとき、
みんなそれぞれ違う価値観の
世界を生きています。
洗濯物を表向き裏向き
どちらで洗うのかには
正解はありません。
最終的にはお互いが
納得できるかどうかだけです。
仕事でも同じです。
その選択が本当に
成果が出るかどうかは
結局やって見ないと分かりません。
であれば、
例えばA案B案あったときに、
どちらを選んだ方が
より多くの仲間が納得するかしか、
答えの出しようがないのです。
この、できるだけ多くの
納得を得るためには、
が必要です。
この価値観の交換という
コミュニケーションを
いかに行うのか。
ダイアログの量が
きちんと確保できることが
意思決定への
より多くの社員の共感と
コミットメント
(目標達成に対する責任感)
を生みます。
一見すると無駄に見える
価値観の交換(ダイアログ・対話)が
最終的にはその後の
部下管理コストを引き下げます。
対話という時間に投資をして、
投資した時間以上の
リターンが得られます。
ぜひ、社内で対話の時間を
持っていただけたらと思います。
それではまた明日~
ブログランキングに参加しています☆
是非↓を2つクリックご協力お願いします!
いつもクリックありがとうございますm(_ _)m
クリックの応援を励みにこれからもがんばります。
事例を紹介する場合は、わかりやすさを優先し、また営業秘密の漏洩を 防止する観点からも、内容に一部改変を 加えている場合があります。
同様に、分かり易さを優先するために、 あえて正確な法律用語を用いていない場合があります。
職業 | お金と人事のコンサルティング |
---|---|
住所 | 〒482-0036 愛知県岩倉市西市町無量寺58-1 |
営業時間 | 平日9:00~18:00 |
ホームページ | iwata-office.jp |