
毎日ブログ生活2244日目
昨夜はSDGsを
楽しく経営に活用する会
(活用会)を開催しました。
新しい方もいらっしゃいまして、
いろいろ視野が広がりました。
閑話休題
日本ハムファイターズの
新庄剛志監督の話題で
連日もちきりですね。
野球のオフシーズンに、
監督に注目が集まる
ということはこれまで
あまりなかったのではないかなと
思います。
その新庄監督ですが、
自分の考え方を書いたノートを
選手や球団関係者全員に配る
という報道を耳にしました。
これは、これから先
目指す姿を共有する
ということだと
私は理解しました。
グループがチームになり
成果をあげるためには
人材力
↓
組織力
↓
関係力
↓
人材力
↓
・・・
のループを回す必要があります。
プロ野球選手として
契約されているメンバーですから
メンバーの全員がそれぞれの
プロフェッショナルです。
それは選手だけではなく、
球団の関係者全員がそれぞれのプロです。
この、強みも弱みも価値観も
バラバラな人たちが集まるところから
いつもチーム作りはスタートします。
これが人材力です。
このバラバラな人たちが
同じ方向に向いて進んでいくためには
目的目標ビジョンが必要です。
全員が、
「確かにそれを達成したい」
と思えたときに、
グループがチームになります。
これが組織力です。
この、目的目標ビジョンを共有するために、
つまり、チームビルディングで言うところの
組織力を強化するために、
新庄監督は自らの考えを
文字化したものを全員に配布する
ということを行うのだ
と私は理解しました。
チームが何に向かっているのかを理解できて
初めてチームメンバーは
自分に求められている役割や
今の自分に足りない部分や
今後獲得するべきスキルを認識することができます。
日本の零細企業の場合、
この組織力がかなりあいまいです。
社長も自らきちんと文字化して
自分の想いを伝えることをしていません。
ですから、社員は
社長の言動や行動から
たぶんこんなことを目指しているんだろうと
推測するしかありません。
しかし、
その推測があっていることもあれば
誤っていることもあります。
すると、社長の意向とは
違う行動を行うことになります。
そんな社員の姿を見て、
社長は部下が思うように動かない、
思ったように成長しないと文句を言います。
断言します。
部下が社長の意向通りに動かないのも、
社長の思ったように成長しないのも、
すべて社長が自分の想いを伝えることを
怠ったことが原因
です。
社長が自分の想いを明文化して
社員に伝わるように伝えていないことが原因です。
零細企業ではだいたい
組織力がないがしろにされています。
・社長の想いを明文化していない
・明文化されていても伝えられていない
・伝えられていても伝わっていない
このどこかがうまくいっていないせいで、
会社の組織力が著しく低い状態に
なっていることがほとんどです。
部下の行動を嘆く前に、
まずはちゃんと自分の考えや思いややりたいことが
部下に伝わっているのか、
今一度考えてみてはいかがでしょうか。
それではまた明日~
ブログランキングに参加しています☆
是非↓を2つクリックご協力お願いします!
いつもクリックありがとうございますm(_ _)m
クリックの応援を励みにこれからもがんばります。
事例を紹介する場合は、わかりやすさを優先し、また営業秘密の漏洩を 防止する観点からも、内容に一部改変を 加えている場合があります。
同様に、分かり易さを優先するために、 あえて正確な法律用語を用いていない場合があります。
職業 | お金と人事のコンサルティング |
---|---|
住所 | 〒482-0036 愛知県岩倉市西市町無量寺58-1 |
営業時間 | 平日9:00~18:00 |
ホームページ | iwata-office.jp |