
毎日ブログ生活2232日目
昨日、
野球から帰ってきた次男は
ソファーで爆睡でした。
朝起きるとベッドに居たので、
夜中に移動したのだと思います。
今日も元気に野球に行きました。
閑話休題
今日、
2022年1月23日の
中日新聞朝刊一面トップ記事に
「遮断機のない踏切571か所
中部6県改良の動き鈍化」
という見出しの記事が載っていました。
この記事から
どんなことが起こっているのか
システム思考のループ図
を書いてみました。
まず、踏切事故が起きると
踏切を整備しようという
圧力が高まります。
そして、その機運に押されて
実際の対策を行い、
踏切事故が減る
という流れになります。
ところが、
機運の高まりから
実際の対策が取られるまでに
時間の遅れが生じます。
これは、予算の問題だったり
費用対効果の問題であったりして
なかなか実際の対策が取られないからです。
実際の対策が取られない理由を考えると
事故件数が多いのであれば
費用対効果が高いので
実際に対策を実施しようという
モチベーションが上がり、
実際の対策が取られます。
しかし、
実際に起きている事故の件数は
非常に少ない、あるいは、
仮に起きているとしても頻度が少ない
ということになります。
すると、事故が少ないのであれば
費用対効果が低いので
対策するのを後回しにしよう、
優先順位を下げよう、
となります。
また、実際に対策すると
コストがかかります。
コストがかかると
収益が下がります。
収益が下がると
予算を切り詰めるので
優先順位が高くないと
踏切設置の予算は削られます。
すると、やはり踏切設置
(実際の対策)が進まなくなります。
このようにして、
実際の対策は後手に回る
という構造になっています。
踏切事故の件数・頻度が低いため
事故で踏切設置の機運が高まっても持続せず、
鉄道会社側の優先順位も下がります。
このようにして、
そこで起こっていることが
どのような構造で
繰り返し起こっているのかを
見える化するためのツールが
上記のループ図です。
この図を使って
会社の中で起こっていることを
図式化すると、
どこから手を打つのが良いのかが
見えてきます。
今日のように
新聞記事を見ながら
ループ図を書くことによって
構造を明らかにする
訓練をしています。
あなたの会社でも
繰り返し起こっていることには
何か構造的な原因があります。
一度ループ図を書いてみては
いかがでしょうか。
ループ図訓練のため、
2022年5月31日まで
無料で私がお手伝いしますよ~
下記お問い合わせフォームより
「ループ図希望」とご記入の上、
面談申し込んでください。
(基本的にZOOMの予定)
それではまた明日~
ブログランキングに参加しています☆
是非↓を2つクリックご協力お願いします!
いつもクリックありがとうございますm(_ _)m
クリックの応援を励みにこれからもがんばります。
事例を紹介する場合は、わかりやすさを優先し、また営業秘密の漏洩を 防止する観点からも、内容に一部改変を 加えている場合があります。
同様に、分かり易さを優先するために、 あえて正確な法律用語を用いていない場合があります。
職業 | お金と人事のコンサルティング |
---|---|
住所 | 〒482-0036 愛知県岩倉市西市町無量寺58-1 |
営業時間 | 平日9:00~18:00 |
ホームページ | iwata-office.jp |